MENU
  • Design
    • WordPress
    • LP
  • Affiliate
    • Writing
  • Mind
  • About
  • Contact
ChiharuWebDesign
  • Design
    • WordPress
    • LP
  • Affiliate
    • Writing
  • Mind
  • About
  • Contact
ChiharuWebDesign
  • Design
    • WordPress
    • LP
  • Affiliate
    • Writing
  • Mind
  • About
  • Contact
  1. Home
  2. Design
  3. WordPress
  4. WordPress初心者におすすめ!入れておきたいプラグイン10選

WordPress初心者におすすめ!入れておきたいプラグイン10選

2025 7/28
Design WordPress
2025-07-28

ブログを始めようと思ったとき、

最初にぶつかるのが「プラグインって何?」という壁。

どうやって入れるの?

何を選べばいいの?

どこまで必要?

──私も最初、何もわからずに入れすぎて、サイトが重くなり、表示が崩れ、何度も失敗しました。

でも今では、「必要なものだけ」に絞ることで、安心してブログを運営できています。

この記事では、迷わず選べるように、

プラグインの基本から、初心者に本当に必要な10選までを、わかりやすくお伝えします。

無駄な遠回りは、今日で終わりです。

ここからは、あなたのブログに“本当に必要なもの”だけを選びましょう。

プラグインって、そもそも何?

「聞いたことはあるけど、正直よくわからない」

──そんな方も、きっと多いはずです。

プラグインとは、WordPressに“機能”をあとから追加できるツールのこと。

しかも、専門知識がなくても、数クリックで使える。

これが、WordPressが多くの人に選ばれる理由のひとつでもあります。

でも──

便利だからといって、何でも入れていいわけではありません。

プラグイン同士がぶつかって、表示が崩れたり、サイトが重くなったり。

私も実際、初心者の頃にやらかしました。

だからこそ、はじめは「必要最低限」で大丈夫。

まずは、5〜10個程度に絞って使ってみてください。

それだけで、WordPressはグッと使いやすくなります。

プラグインの入れ方(ほんとうに簡単です)

「むずかしそう…」と感じていたWordPressプラグインも、じつはたった数クリックで追加できます。


手順はこちら:

  1. ダッシュボードを開く
  2. 左のメニューから「プラグイン > 新規追加」
  3. 検索バーにプラグイン名を入力
  4. 「今すぐインストール」→「有効化」

有効化が完了すると、プラグインによっては新しいメニューが追加されます。

例:

  • 「SEO SIMPLE PACK」→ メニューに追加
  • 「リンクチェッカー」→ 設定メニュー内に追加

「どこに設定あるの?」と迷ったときは、まず左側のメニューをチェックしてみてください。

プラグインを選ぶとき、必ず見てほしい4つの指標

プラグインは、世界中の開発者が作っていて──その数は、もう無限にあると言ってもいいほどです。

だからこそ、「どれを選べば安全なのか?」を見極める4つのポイントだけは、必ず押さえてください。

  • ユーザー数が多い(1,000以上が目安)
  • 最終更新が1年以内
  • 評価が★4以上
  • 使用テーマと相性が良い

この中でも、最後の“相性”は特に要注意です。

実際、WordPressテーマの公式サイトでは「このプラグインは非推奨」と書かれているものもあります。

相性が悪いと、デザインが崩れたり、ボタンが動かなくなったり──そんな不具合につながることも。

それに対応するには、自分でコードを修正するか、プロに依頼する必要があります。

でも、それって「ちょっと使ってみたい」だけなら、あまりにハードルが高すぎますよね。

だからこそ。

最初は「安心して使えるものだけ」を選ぶこと。

それが、一番安全で、トラブルを避けながらブログを長く続けるコツなんです。

不要なプラグインは、潔く削除しよう

「いつか使うかも」と思って、停止中のプラグインをそのまま残していませんか?

見た目では何も起こっていなくても──

実はその“使ってないプラグイン”が、不具合の原因になっていることがあるんです。

特に、古いプラグインや更新されていないものは要注意。

セキュリティの穴になったり、他の機能に悪影響を与えることもあります。

だからこそ。

「もう使わない」と判断したら、迷わず削除。

それが一番安全で、サイトを健やかに保つ方法です。

WordPressを安心して運営するために──

定期的に、プラグインの棚卸しをしてみてください。

絶対に入れておきたいプラグイン10選


どれを入れればいいのか迷う…。
そんなあなたのために──


私自身が使って「これは本当に役に立った」と感じたプラグインを、10個だけ厳選しました。


初心者でもすぐ使えるもの、効果がすぐ実感できるものだけを集めています。


どれも「入れておいて損はない」安心の定番です。
ひとつでも気になったら、ぜひ試してみてください。という10個をご紹介します。

1. ShortPixel

画像のせいでページが重い──その悩み、今日で終わりにしませんか?

ShortPixelを入れるだけで、あなたのブログは別物みたいに軽くなるんです。

  • 自動で画像を圧縮(WebP対応もOK)
  • 表示スピードがグンと上がる
  • 操作はシンプル。初心者でも安心して使える

記事がどれだけ丁寧に書かれていても、「重い」という理由だけで読まれないのが現実。

とくにスマホは、1秒の遅れが命取りになります。

私自身、このプラグインを入れてから表示速度が安定した実感がありました。

「画像が多い記事でもサクサク読めるようになった」と感じることも多いです。

手間をかけずに“軽さ”を手に入れたいなら、最初に選ぶべきひとつです。

2. WP Multibyte Patch

WordPressは、もともと英語圏の人たちのために作られたツール。

だから──日本語には、ちょっと不器用なんです。

  • 全角スペースや記号が正しく扱われるようになる
  • メールの文字化けを防止
  • 文字数カウントも安定して正確に

知らないまま放っておくと、投稿画面の挙動がなんだかおかしい…という地味なストレスが積み重なっていきます。

私も最初は「とくに変化ないかも?」と思っていたんですが、

このプラグインを入れたあとの方が投稿まわりのトラブルが明らかに減りました。

海外のホテルで「日本語が通じたときの安心感」にちょっと似ています。

日本語でブログを書くあなたにとっては、“入れておいて当たり前”のプラグインです。

3. SEO SIMPLE PACK

「SEOって、なんだかむずかしそう」──そう感じていた私でも、これはすぐに使いこなせました。

  • 必要な設定だけに絞られていて迷わない
  • どこをどう触ればいいか、画面で直感的にわかる
  • 表示もシンプル。初心者でも安心して扱える

はじめてSEOに挑戦するあなたにとって、まさに“最初の相棒”にふさわしい存在です。

このプラグインを入れてから、「ちゃんと読まれる準備ってこういうことなんだ」と腑に落ちました。

検索上位を狙う前に、“読まれるブログの土台”を整えること。

そのスタート地点に、これ以上やさしい味方はいません。

4. WP Fastest Cache

表示が1秒遅れるだけで、読者は離れていく。──それがスマホ時代の現実です。

  • ページの読み込みが一気に軽くなる
  • キャッシュ機能でサクサク動く
  • 設定はシンプル、すぐに使える

私のブログでも導入後、平均滞在時間やページ遷移率がじわっと改善し始めました。

「なんとなく見てもらえる時間が伸びた」──そんな体感です。

速さは、読まれるための“前提条件”。

このプラグインは、静かにその土台を支えてくれます。

5. SiteGuard WP Plugin

あなたのブログは、世界中からアクセスできる“公開された場所”です。

そのぶん、不正ログインやスパム攻撃のリスクもつきまといます。

  • ログインページのURLを変更できる
  • 画像認証やログイン通知など、複数の防御機能
  • 基本設定だけで、しっかり守れる

私はこのプラグインに切り替えてから、不審なログイン試行の通知が激減しました。

セキュリティは、あと回しにされがちですが──

「守る準備」をしている人のブログだけが、安心して育っていくのだと実感しています。

「万が一」に備えるのではなく、「今すぐ」始めてください。

6. Akismet(またはreCaptcha by BestWebSoft)

コメント欄を開放している方にとって、スパム対策は欠かせません。

  • ボットの迷惑コメントを自動でブロック
  • 目に見えないストレスを取り除いてくれる
  • reCaptchaなら無料で導入できる(ただし設定はやや手間)

とくにAkismetは商用利用だと有料プランが必要なので、アフィリエイトブログの場合は注意が必要です。

私は現在、コメント欄を閉鎖しているためこのプラグインは使用していませんが、もし開放するなら導入を検討したい選択肢のひとつです。

※ブログの方向性によって、コメント欄を開くか閉じるかは慎重に決めるのがおすすめです。

7. Broken Link Checker

気づかないうちに、リンク先が「エラー」になっていることってありませんか?

  • リンク切れを自動でチェックしてくれる
  • ダッシュボード上で、問題のあるリンクを一覧表示
  • 気づかないうちの“信頼ダウン”を防いでくれる

読者様がクリックした先が「404エラー」だった場合、その時点でページを閉じてしまうことも少なくありません。

私自身も、このプラグインを入れてから定期的にリンクチェックする習慣がつきました。

ブログが増えてくると、自分でも把握しきれないリンクの管理。

だからこそ、影で支えてくれるこのプラグインは、早い段階で入れておくのがおすすめです。

8. Contact Form 7

ブログに「問い合わせ窓口」があるかどうかで、信頼感は大きく変わります。

  • コード不要で、お問い合わせフォームを簡単に設置できる
  • 自動返信やスパム対策(reCAPTCHA)にも対応
  • 必要な機能だけに絞られていて、見た目もシンプル

「この人に相談してみたい」と思った読者様が、安心してメッセージを送れる場所をつくる。

それが、このプラグインの役割です。

私は現在コメント欄を閉じていますが、フォーム経由でのお問い合わせが実際に届いたこともあり、「つながる窓口」があるだけで、読者様との距離がぐっと縮まると感じています。

9. XML Sitemap & Google News

どれだけいい記事を書いても、検索エンジンに認識されなければ、存在しないのと同じ。

このプラグインは、あなたのブログを「ここにあります」とGoogleに伝えるための道しるべです。

  • サイトマップを自動生成してくれる
  • Google Search Consoleと連携すれば、すぐに通知できる
  • 初期設定だけで完了。あとは放置でOK

私のブログでも、これを導入してからインデックスの反映スピードが目に見えて早くなったと感じています。

「記事を書いたら、検索にも届いてほしい」──そう思うなら、このプラグインは必須です。

10. BackWPup

ブログは、大切な“資産”です。

でも現実には、「ある日突然すべてが消えた…」という話も珍しくありません。

だからこそ、バックアップは“今すぐ”が基本。

  • 記事・画像・設定をまるごと保存
  • 自動で定期的にバックアップしてくれる
  • 万が一のときでも、復元ができる安心感

私はこのプラグインを導入してから、作業中の不具合にも動じずにすむようになりました。

「もしものときも、復元できる」──そう思えるだけで、安心してブログに向き合えます。

失ってからでは遅いから。

最初のうちから、しっかり備えておいてください。

トラブルが起きたら?

「急にサイトが真っ白になった…」

そんなとき、多くの原因はプラグイン同士の干渉です。

でも、慌てなくて大丈夫。

まずは落ち着いて、次の手順を試してみてください。

  • キャッシュの削除(ブラウザ・プラグインの両方)
  • すべてのプラグインを停止する
  • そのあと、ひとつずつ有効化して原因を特定する

操作前には、念のため設定や情報をメモしておくことも忘れずに。

原因さえ見つかれば、復旧はできます。

大切なのは、「焦らず、ひとつずつ」対応することです。

プラグイン選びで、ブログの“未来”が変わる

WordPressは、プラグインひとつでガラッと変わります。

「便利そうだから」ではなく、「本当に必要かどうか」で選ぶこと。

それだけで、ブログの動作も、読みやすさも、あなたの安心も変わってくるんです。

やみくもに入れるのではなく、まずは**“10個の土台”**をしっかり整えてください。

そのうえで、必要に応じて機能を足していく。それが、失敗しない選び方です。

迷ったときは、いつでもこのページに戻ってきてください。

あなたのブログが、もっとスムーズに、もっと安心して育っていくように。

──「どれを入れたらいいか」じゃないんです。

「どんな未来をつくりたいか」から、選んでください。

プラグインで失敗したくないあなたへ。

「必要なものだけ」を厳選して、まるごと設定を代行します。

──その不安、私が一緒に解決します。こちらからお気軽に。

Design WordPress
WordPress セキュリティ対策 ブログの表示速度 ブログ初心者向け
  • 変われない理由は“無意識”にあった。人生が動き出した日
  • 下手でもいい。届いてほしい人に、ちゃんと届くブログ文章のつくり方

こんな記事も、読まれています

  • ブログ初心者がSWELLを使って“稼げる見た目”に変える最初の5ステップ
    2025-07-22
  • Canvaで、もう迷わない。サムネ初心者がまず知っておきたい3つのこと
    2025-07-19
  • 「手間もお金もかかるけど──それでも使いたい。」有料・登録・要クレジット表記の素材サイト【厳選14選】
    2025-06-28
  • 「素材が足りない…」を解決する、商用OKの海外フリー素材サイト【厳選8選】
    2025-06-28
  • 「探す時間」がもったいない。今すぐ使える、商用OKの国内フリー素材サイト【厳選19選】
    2025-06-28
  • 申込みにつながるLPへ!オファーエリアに必要な3つの構成要素
    2025-07-25
  • 統一感ってなに?初心者が“整ったデザイン”に近づくための3つの視点
    2025-07-25
  • イラストが浮いて見える原因は“〇〇”──背景となじませる5つポイント
    2025-07-25

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


About me

40代からWebデザインをはじめました。

たまに歯科衛生士もしつつ、猫と辛いもので元気に生きてます。

うまく言えない気持ちも、デザインでなら届けられる気がして。

そんなお手伝いができたらうれしいです。

Category
  • Affiliate
  • Design
  • LP
  • Mind
  • WordPress
  • Writing
tags
LPの作り方 SEO対策 SWELL WordPress アクセスを集める アフィリエイト キーワード選定 クローズド案件 セキュリティ対策 タイトル設計 デザインの統一感 ブログの表示速度 ブログ初心者向け プロフィールの書き方 伝え方のコツ 伝わるデザイン 心を動かす書き方 書き方のコツ 潜在意識 画像素材 考え方 行動のヒント 記事構成のコツ 集客
新着記事
  • ブログ初心者がSWELLを使って“稼げる見た目”に変える最初の5ステップ
  • Canvaで、もう迷わない。サムネ初心者がまず知っておきたい3つのこと
  • アフィリエイトのモチベーションが下がる本当の理由と復活させる方法
  • アフィリエイトにおける“ギャップ”の魔法──人が心を開く瞬間とは?
  • アフィリエイトにおける集客の大前提とは?成果が出る人だけが理解している本質
もくじ
  • Home
  • About
  • Privacy policy
  • Contact

© ChiharuWebDesign.