MENU
  • Design
    • WordPress
    • LP
  • Affiliate
    • Writing
  • Mind
  • About
  • Contact
ChiharuWebDesign
  • Design
    • WordPress
    • LP
  • Affiliate
    • Writing
  • Mind
  • About
  • Contact
ChiharuWebDesign
  • Design
    • WordPress
    • LP
  • Affiliate
    • Writing
  • Mind
  • About
  • Contact
  1. Home
  2. Affiliate
  3. Writing
  4. 下手でもいい。届いてほしい人に、ちゃんと届くブログ文章のつくり方

下手でもいい。届いてほしい人に、ちゃんと届くブログ文章のつくり方

2025 7/18
Affiliate Writing
2025-07-18

これは、文章を書くことが苦手だった私が 「それでも伝えたい」と思って、まず一本目のブログを書いたことから始まりました。

その後、書けなくなった時期も、もうやめようかなと思った時期も、たくさんありました。

そんなとき、教えてもらったこと。 すこしずつ習慣になっていったこと。

それらをまとめたものを、ここに記しました。

「書くのが怖い」

「わかりやすい文章にならない」

そんなふうに手が止まってしまったときは、このページを開いてみてください。

ブログ初心者のあなたへ、心をこめて。

ブログで伝える文章に、大事なのは「うまさ」じゃない

「ブログの文章って、どうやって書けばいいんだろう…」 そう思ったとき、安心してほしいことがあります。

ブログでいちばん大切なのは、「うまい文章」じゃないんです。

「なんか、この人の言葉、好き」

「気づいたら読み切ってた」

そう思ってもらえる文章には、たいてい“どうしても伝えたい”っていう気持ちが込められています。

そうやって、リズムなんて超えていく。 「うまさ」より、「思い」。

これが、読まれる文章の土台になるんです。

「書けない」のは、まだ“道”を知らないだけ

書くことに慣れていないとき、 いちばん手が止まるのは「どこから手をつけたらいいかわからない」とき。

だからまずは、ブログを書くときの“道しるべ”をまとめました。

  1. テーマを決める
  2. ターゲットを考える
  3. 知識や情報を集める
  4. キーワードを決める
  5. 構成をつくる
  6. タイトルを決める
  7. 本文を書く
  8. チェック・修正
  9. メタディスクリプションを書く
  10. 最終確認

とくに、「何か書きたいけど、まったく気持ちがのらない」という方は、 「誰に」「なにを」届けたいのか――たったそれだけを決めてみてください。

そこが見えた瞬間、 書く方向がすっと定まり、「この気持ち、言葉にしてみたい」と思えるようになります。

ひとつずつ、手を動かしていくことで、 「書けた」という感覚が、あなたを静かに励ましてくれるはずです。

下手でも伝わる「11のコツ」

文章が上手じゃなくてもいい。 でも、“伝わる”ための工夫は、できるんです。

ここからは、私自身が実践してきた「11のコツ」を紹介します。

【コツ1】誰に届けるのかを、最初に決める

文章が書けない──

それは才能のせいでも、経験のなさのせいでもない。

“誰に届けるのか”が決まっていないから、言葉がさまよってしまうだけ。

逆にいえば、ひとりの顔が思い浮かぶだけで、書くべきことははっきりする。

言葉のトーンも、選ぶエピソードも、ぜんぶ自然に決まってくる。

「いろんな人に読んでほしい」は、一見やさしさだけど、じつは“誰にも届かない文章”になることが多い。

だからこそ最初に、「誰の、どんな気持ちに寄り添うか」を決めてみてください。

届けたい相手を思い浮かべたとき、言葉は、思っているより早く動き出します。

【コツ2】伝えたいことは、ひとつに絞る

あれもこれも伝えたい気持ち、すごくわかります。

だけど──

欲張った文章は、伝えたいことがボヤけて、結局「何が言いたかったの?」になってしまう。

だから、1記事につき、伝えることはひとつ。

そのたったひとつを、丁寧に届ける。

たとえば、「ダイエットをがんばってる人」に向けて書くなら、

  • 運動の大切さ
  • 食事の工夫
  • メンタルケア

…ぜんぶ書きたくなるけど、それは別記事で。

今このページで届けたいのは「どの話?」

それだけ決めれば、読む側のストレスも、書く側の迷いもグッと減ります。

伝えるべきテーマは、いつだって “今いちばん言いたいこと” にしてあげてください。

【コツ3】まずは結論から。理由はそのあとでいい

「何が言いたいのか、最後まで読まないとわからない文章」は、読者様にとって負担です。

ブログの読者様は、のんびり構えてなんていません。

迷っていて、悩んでいて、今すぐ知りたいからこのページに来ています。

だからこそ、結論を先に伝えてあげてください。

たとえば──

 「なんとなくPVが伸びた気がします」
 「先月よりPVが100倍(5→500)に増えました」

数字や具体例を使って、冒頭でハッとさせる。

そのあとで、「なぜそうなったのか?」を語ればいい。

まず届けるのは、“答え”です。

答えがあると、人は安心して読み進めてくれます。

【コツ4】見出しの下は、2〜4行が“読みやすさの基本”

……が、このブログでは、あまり守れていません。

理由はシンプル。「これだけは伝えたい!」が多すぎるから。

でも、良い子のみなさんは真似しないでください。(笑)

この“2〜4行ルール”は、読者様への思いやりなんです。

  • スマホで読んでも詰まらない
  • リズムよく読み進められる
  • 要点がパッと目に入る

ブログは「流し読みされる前提」で書くもの。

だからこそ、まずは「見出し+本文2〜4行」を意識してみてください。

そのクセが身につけば、いずれ“型”を超えていけます。

【コツ5】「、」で、ひと息いれる

読みやすい文章には、ちゃんと「息つぎ」があります。

なのに、ずーっと息継ぎなしで続く文は、読んでいてしんどくなるんです。

たとえるなら、点のないマラソンコース。走ってて苦しくなります。

読者様が、自然とテンポよく読み進められるように。

そのために、「、」を入れて、呼吸のリズムをつくってください。

ただし入れすぎると、今度はテンポが悪くなる。

正解は、ありません。

でも、書いたあとに一度「声に出して読む」。

それだけで、“ちょうどいい”呼吸がわかるようになります。

【コツ6】主語と述語は、くっつける

伝わる文章って、じつは“文法の筋トレ”みたいなものなんです。

どんなに気持ちがこもっていても、

「誰が」「どうした」がバラバラだと、伝えたいことがズレてしまう。

例えば──

今月のPV数(主語)が、ブログ構成を見直して記事の順番を入れ替えたことで、読者さんの滞在時間が増えて、結果的に先月より10%上がった(述語)。

って言われても、「えっ、結局どうなったの?」ってなりませんか?

でも、これならどうでしょう。

先月より今月のPV数が10%上がった。

原因は、ブログ構成を見直して記事の順番を入れ替えたからだ。

同じことを言っているのに、スッと入ってくる。

伝えたい想いがあるなら、まずは「主語と述語を近づける」。

これは、伝える文章の“土台”です。

言葉の温度を、そのまま届けるために。

骨組みをしっかり組んであげてください。

【コツ7】まわりくどさは、伝わらなさの正体

言いたいことがある。

だけど遠回しになって、結局「何が言いたいの?」って思われてしまう──

そんな経験、ありませんか?

まわりくどい表現は、言葉の“芯”をぼやけさせる原因になります。

たとえば、

ご参考までに、一応お伝えしておきますが…

あくまで個人的な意見として聞いていただけたらと思います。

これ、読み手に何が届くでしょうか?

やさしさに見せかけて、結論が見えないんです。

「これは、伝えたい」

その気持ちがあるなら、ストレートでいい。

やわらかくてもいい、でも曖昧にはしないでください。

伝えたい想いがあるなら、遠回りせずに、ちゃんと届けにいく。

それが、「読まれる文章」を書くということです。

【コツ8】数字と具体例で、“読み手の解釈”を誘導する

ブログって、思ってる以上に

「どれだけ正確に伝わったか」で、反応が変わります。

たとえば──

今月はアクセスがだいぶ増えました!

これ、伝わるようで、伝わらない。

でも、

今月は5PV→500PVに増えました。(100倍)

こう書けば、「おお、伸びてるな」って、誰が見てもわかるんです。

人は、“なんとなく”では動かない。

数字や具体例が入ることで、「それ、すごいね」と感じる基準が一致するんです。

「たくさん」「少し」「しばらく」──

こういったふんわりした表現は、読む人によって受け取り方が変わります。

だからこそ、数字と具体例は、読み手の“認識”を整える魔法のツール。

これを使いこなせば、文章が一気に伝わりやすくなります。

【コツ9】語尾のワンパターンは、“読む気”を奪う

文章を書いていると、気づかないうちに

○○です。○○です。○○です。

って、同じ語尾ばかりになっていませんか?

これはもう、読み手にとっては単調の極み。

どんなに中身が良くても、リズムが単調だと、飽きてしまうんです。

でも逆に、語尾にバリエーションがあると──

  • 人が書いた言葉っぽさが出る
  • 感情の“ゆらぎ”が伝わる
  • 文章全体にリズムが生まれる

つまり、「読み続けたい」と思わせる空気が、自然と生まれてくるんです。

「書きます」だけじゃなく、

「書いてみようと思います」「書いてるところです」「書きたくなってきました」

語尾って、文章の“余韻”そのもの。

ここが変わるだけで、あなたのブログが一気に“人の声”になります。

【コツ10】接続詞がずっと同じだと、文章が“平坦”になる

そして、でも、だから──

ついつい「接続詞」を固定して使ってしまうこと、ありませんか?

これは地味なんですけど、文章の温度を決める重要な要素です。

例えば、

だから、〜。

だから、〜。

だから、〜。

と続くと、どうでしょう。

リズムが平坦で、読んでいるほうはちょっとしんどくなってきますよね。

でもこれが、

そこで、〜。

つまり、〜。

そのため、〜。

に変わるだけで、言葉に展開と表情が出てくるんです。

テンポよく読ませたいとき。

感情を揺さぶりたいとき。

淡々と流したいとき。

接続詞を変えることで、文章に“間”や“うねり”をつけられる。

これができるようになると、「文章のリズムを操れる人」になります。

まずは、最初の一語を、ちょっと変えてみるだけで大丈夫。

【コツ11】むずかしい漢字は、ひらがなにして“通じる言葉”に

文章を書いていると、

「こっちの漢字の方が“それっぽい”かも…」って、

ついむずかしい字を使いたくなる瞬間ってありますよね。

でも──

読み手が詰まった瞬間、その文章は“止まって”しまう。

漢字の方が正確に見えるし、かっこよく見える。

でも、ブログで一番大事なのは、“最後まで読まれること”です。

つまり、

すんなり読めて、意味が自然と入ってくる文章。

これが、いちばん伝わるんです。

だから、「出来る」は「できる」、「殆ど」は「ほとんど」。

読者様が「うっ…」とならない方を、迷わず選びましょう。

\ プロもやってる「ひらく」表記の一例 /

  • 更に → さらに
  • 頂く → いただく
  • 恐る恐る → おそるおそる
  • わかり易い → わかりやすい
  • 出来るだけ → できるだけ

この“ひらく”は、優しさのひと手間。

伝えたいことがあるなら、むずかしい言葉よりも、

ちゃんと届く言葉を、選んであげてください。

「11のコツ」のおさらい

ここまで、伝わるブログ文章を書くための11のコツをお伝えしてきました。

  1. 書く前に“誰に何を届けるか”を決めること
  2. ひとつの記事に、ひとつのメッセージ
  3. 結論は先に伝えて、理由はあとから
  4. 見出しの下は、2〜4行(※ただし情熱次第で破ってOK)
  5. 文章に“間”をつくる読点「、」の使い方
  6. 主語と述語は、できるだけ近く
  7. まわりくどい言い方は削っていい
  8. 数字・具体例は、説得力を引き上げる
  9. 同じ語尾が続かないようにテンポをつける
  10. 接続詞もリズムよく
  11. むずかしい漢字より、読みやすいひらがなで

どれも小さなコツですが、「なんかこの人の文章、スッと入ってくる」には全部が効いています。

ぜんぶ覚えていなくてもかまいません。

「今日はこの1つだけ意識しよう」でもいいんです。

書けない日も、うまくいかない日もあると思います。

でも、書きながら悩んだ分だけ、言葉はきっとあなたの味方になってくれます。

この11のコツが、

“伝えたいのに言葉が出てこない”

そんなあなたの背中を、そっと押せたなら──

それだけで、この記事は役目を果たします。

最後に

「伝えたい気持ちがあるなら、それでじゅうぶん」

書くのが怖くなったら、このページを開いてください。

あなたの言葉が、誰かの心に届く日は、きっと来ます。

このあと「仕上げ編」として、

記事を書いたあとのチェック方法と、記事の装飾のコツについてもお届けします。

……でも、もし「ひとりではどうしても手が止まってしまう」ときは、

こちらから、お気軽にご相談ください。

Affiliate Writing
ブログ初心者向け 伝え方のコツ 書き方のコツ
  • WordPress初心者におすすめ!入れておきたいプラグイン10選
  • 「何を書けばいいの?」から抜け出す。伝わるブログプロフィールの書き方、教えます。

こんな記事も、読まれています

  • アフィリエイトが続かない本当の理由──“モチベーション迷子”から抜け出す方法
    2025-07-18
  • アフィリエイトにおける“ギャップ”の魔法──人が心を開く瞬間とは?
    2025-07-18
  • アフィリエイトにおける集客の大前提とは?成果が出る人だけが理解している本質
    2025-07-18
  • アフィリエイトに記事量産は必要?質より量って本当?
    2025-07-18
  • アフィリエイトが人生にくれた“変化”と“選択肢”
    2025-07-18
  • アフィリエイトに才能は必要?年齢や知識に左右されない成功の本質とは
    2025-07-18
  • 最小限の努力で最大限の成果を出すアフィリエイトの本質とは?
    2025-07-18
  • ブログ?SNS?広告?アフィリエイトの種類と“稼ぎやすさの本質”を解説します
    2025-07-18

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


About me

40代からWebデザインをはじめました。

たまに歯科衛生士もしつつ、猫と辛いもので元気に生きてます。

うまく言えない気持ちも、デザインでなら届けられる気がして。

そんなお手伝いができたらうれしいです。

Category
  • Affiliate
  • Design
  • LP
  • Mind
  • WordPress
  • Writing
tags
LPの作り方 SEO対策 SWELL WordPress アクセスを集める アフィリエイト キーワード選定 クローズド案件 セキュリティ対策 タイトル設計 デザインの統一感 ブログの表示速度 ブログ初心者向け プロフィールの書き方 伝え方のコツ 伝わるデザイン 心を動かす書き方 書き方のコツ 潜在意識 画像素材 考え方 行動のヒント 記事構成のコツ 集客
新着記事
  • ブログ初心者がSWELLを使って“稼げる見た目”に変える最初の5ステップ
  • Canvaで、もう迷わない。サムネ初心者がまず知っておきたい3つのこと
  • アフィリエイトが続かない本当の理由──“モチベーション迷子”から抜け出す方法
  • アフィリエイトにおける“ギャップ”の魔法──人が心を開く瞬間とは?
  • アフィリエイトにおける集客の大前提とは?成果が出る人だけが理解している本質
もくじ
  • Home
  • About
  • Privacy policy
  • Contact

© ChiharuWebDesign.