金曜日, 12月 1, 2023
More
    HomeブログノウハウSEO対策【グーグルアナリティクス ...

    【グーグルアナリティクス 2022年】設定手順とチェックポイント

    -

    今回は、グーグルアナリティクスの設定とチェックポイントについて、お伝えしていきます。

    グーグルアナリティクスについて

    グーグルアナリティクスとは、グーグルが無料で提供しているアクセス解析ツールのこと。

    グーグルは他にも「グーグルサーチコンソール」という解析ツールを提供しています。2つの解析ツールを簡単に説明すると。

    アナリティクス:自分のブログに読者さんが来たあとの解析
    サーチコンソール:自分のブログに読者さんが来るまえの解析

    読者さんがどうやってブログにたどり着いたのか・どんな言葉を使って検索したのか、このようなことはグーグルサーチコンソールを使って解析するとわかります。

    解析結果を参考にして、記事の作成やリライト(書き直し)するとブログの質を高めることができるので、ぜひお試しください。

    グーグルアナリティクスの設定手順

    1. グーグルのアカウントを作成(アカウントをお持ちの方は、つぎへすすんでください)
    2. グーグルアナリティクスアカウントを作成
    3. グーグルアナリティクスとブログを連携
    4. 自分のアクセスを除外
    5. グーグルアナリティクスの初期設定

    手順1. グーグルアカウントを作成

    グーグルアカウント 作成

    グーグルアカウントを作成するため「グーグルアカウントの作成」にアクセスして必要事項を入力、「次へ」をクリックします。

    グーグルアカウント 作成

    必要事項を入力して「次へ」をクリックします。(再設定用のメールアドレスは入力しなくてもOKです)

    グーグルアカウント プライバシーポリシー 利用規約

    プライバシーポリシー・利用規約を読み「同意する」をクリックします。

    グーグルアカウント 完成

    このように表示されれば、グーグルアカウントの完成です。(山田花子さんは仮名です)

    手順2. グーグルアナリティクスアカウントを作成

    Googleアナリティクス ようこそ

    グーグルアカウントにログイン後にグーグルアナリティクスにアクセスして、「測定を開始」をクリックします。

    Googleアナリティクス アカウント 設定

    アカウント名を入力してから、「次へ」をクリックします。(アカウント名はブログ名などでOKです)

    Googleアナリティクス プロパティ 設定
    1. プロパティ名(ブログ名などでOK)を入力
    2. レポートのタイムゾーン:日本に変更
    3. 通貨:日本円に変更
    4. 「詳細オプションを表示」をクリック
    Googleアナリティクス UAプロパティ 設定

    「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」のスライドボタンをクリックします。

    Googleアナリティクス UAプロパティ 設定
    1. ブログのURLを入力
    2. 「Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクスのプロパティを両方作成する」と「Google アナリティクス 4 プロパティの拡張計測機能を有効にする」が選択されていることを確認する
    3. 「次へ」をクリック

    WordPressテーマの多くは、GA4に未対応なため切り替えができるように両方作成するを選択してください。

    Googleアナリティクス ビジネス情報 設定

    業種・ビジネスの規模・利用目的を入力して「作成」をクリックします。

    Googleアナリティクス 利用規約

    利用規約を読み、「同意」にチェックを入れて「同意する」をクリックします。

    Googleアナリティクス ウェブストリーム

    このように表示されれば、グーグルアナリティクスアカウントの完成です。

    Googleアナリティクス 自分のメール配信

    メールで受け取りたい項目にチェックを入れて「保存」をクリックします。

    手順3. グーグルアナリティクスとブログを連携

    グーグルアナリティクスアカウントを作成できたら、ブログにコードを貼り付けて連携します。

    Googleアナリティクス4 管理

    グーグルアナリティクスにアクセス、左側メニューの一番下にある管理(風車アイコン)をクリックします。

    アナリティクス トラッキングコード

    「アカウントを選択」となり▼をクリックしてから、ブログと連携するアカウントを選択してクリックします。

    アナリティクス トラッキングコード

    プロパティとなり▼をクリックして、UA-からはじまる数字が表示されているプロパティを選択してクリックします。

    アナリティクス トラッキングコード

    プロパティ列にある「トラッキングコード」をクリックします。

    アナリティクス トラッキングコード

    <!- -Global site tag(gtag-js) – Google Analytics – ->からまでのコードをコピーします。

    ダッシュボード 外観 テーマファイルエディタ

    ダッシュボード>外観>テーマファイルエディター

    WordPressを開き、テーマエディターにコードを貼り付けます。

    ダッシュボード 外観 テーマエディター テーマヘッダー

    テーマエディターを開き、右側にある「テーマヘッダー」をクリックします。

    ダッシュボード 外観 テーマエディター テーマヘッダー

    「テーマヘッダー」が見つからないときは、子テーマが有効化されているので親テーマにアクセスします。

    右上「編集するテーマを選択」から、使用中の親テーマを選択してください。

    親テーマに切り替わると「テーマヘッダー」が表示されるのでクリックします。

    ダッシュボード 外観 テーマエディター テーマヘッダー

    の真上にコピーしたコードを貼り付け、「ファイルを更新」をクリックします。

    間違えてしまうとテーマに影響が出るので、ここは慎重に。

    以上で完了です。

    グーグルアナリティクス

    コードの貼り付けが終わったらグーグルアナリティクスを開いたままの状態で、新規タブや新規ウィンドウから自分のブログにアクセスします。

    グーグルアナリティクスのアクティブユーザーのリアルタイムに「 1 」と表示されれば、設定完了です。(1は、自分が見ているという意味)

    手順4. グーグルアナリティクスで自分のアクセスを除外

    IPアドレス

    まずは、自分が使っているIPアドレスを調べます。

    自分が使っているIPアドレスを調べるには、こちらにアクセスすると確認できます。IPアドレスが表示されたらコピーしてください。

    Googleアナリティクス4 管理

    グーグルアナリティクスにアクセスして、管理(風車アイコン)をクリックします。

    アナリティクスフィルタ

    管理画面になったら「フィルタ」をクリックします。

    アナリティクスフィルタ
    1. フィルタ名に自分のアクセス除外(わかりやすい名前ならなんでもOK)と入力
    2. カスタムをクリック
    3. IPアドレスとなりの▼をクリック、IPアドレスを選択
    4. IPアドレスを貼り付ける
    アナリティクスフィルタ

    入力が終わったら「保存」をクリックします。

    アナリティクスフィルタ

    フィルタが作成されたことを確認します。

    グーグルアナリティクス

    これで自分でブログへアクセスしてもカウントされなくなりました。

    念のため、グーグルアナリティクスを開いたまま、新規ウィンドウや新規タブで自分のブログにアクセスをしてください。

    アクティブユーザーのリアルタイムが「 0 」となれば除外されています。

    手順5. グーグルアナリティクスの初期設定

    次にGoogleアナリティクスを効果的に使うため、初期設定をします。設定内容は下記に3つ。

    1. ユーザー属性レポートとインタレスト カテゴリ レポートの有効化
      :読者さんの年齢・性別の分析をするため
    2. ボットのフィルタリング
      :インターネット上を巡回しているスパムボット・スパイダー(サイトを循環するプログラム)など不要なアクセスを除外する設定
    3. サイト内検索の設定
      :ブログ内検索で使われているキーワード調査のため

    初期設定1. ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートの有効化

    グーグルアナリティクスの初期設定の1つめは、ユーザー属性レポートとインタレスト カテゴリ レポートの有効化の設定。

    読者さんの年齢・性別の分析ができるため、自分で決めたターゲット・ペルソナと一致しているかどうか確認できます。

    Googleアナリティクス4 管理

    グーグルアナリティクスにアクセスして、管理(風車アイコン)をクリックします。

    グーグルアナリティクス プロパティ設定

    「プロパティ設定」をクリックします。

    アナリティクス プロパティユーザー属性レポート インタレストカテゴリレポート

    ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートの有効化を「オン」にします。

    アナリティクス プロパティ設定

    最後に「保存」をクリックで完了。設定が反映されるまでに数時間から24時間かかります。

    設定が反映されると、グーグルアナリティクス>ユーザー>ユーザー属性からデータを確認できるようになります。

    初期設定2. ボットのフィルタリング

    次のグーグルアナリティクスの初期設定は、不要なアクセスを除外する設定です。

    インターネット上を巡回しているスパムボットやスパイダー(サイトを循環するプログラム)などの不要なアクセスを除外します。

    不要なアクセスがあると正確なデータを集計できないので、フィルタリングの設定は必須です。

    Googleアナリティクス4 管理

    グーグルアナリティクスにアクセスして、管理(風車アイコン)をクリックします。

    アナリティクス ビューの設定

    「ビューの設定」をクリックします。

    アナリティクス ボット フィルタリング

    「ボットのフィルタリング」にチェックを入れて「保存」をクリックで完了です。

    初期設定3. サイト内検索の設定

    次のグーグルアナリティクスの初期設定は、ブログ内に検索で使われたキーワードの分析についての設定です。

    この設定は、ブログ内の検索で使われたキーワード・キーワードが使われた回数を集計するため、検索機能を設置しているブログが対象となります。

    わかりづらいレイアウトになっていないかの確認や、なにを求めてブログに訪れる読者さんが多いのかを知るために必要な設定です。

    Googleアナリティクス4 管理

    グーグルアナリティクスにアクセスして、管理(風車アイコン)をクリックします。

    アナリティクス サイト内検索のトラッキング パラメーター

    サイト内検索のトラックングを「オン」、パラメーターを入力して「保存」をクリックして完了。

    WordPressのパラメーターはほとんどが「 s 」ですが、念のためパラメーターの調べ方もお伝えしておきますね。

    パラメーター

    まずは、自分のブログにアクセスをして、なんでもいいので検索をします。

    パラメーター

    検索結果が表示されたら、アドレスバーに表示されているURLを確認してください。

    例えば、上記の画像なら、URLは「https//:chiharudesign.com/?s=初心者」、パラメーターは「?」と「=」の間の「 s 」です。

    グーグルアナリティクスのチェックポイント

    グーグルアナリティクスでチェックするポイントについてもお伝えします。 

    • どんな読者さんが多いか(性別・年齢)
    • 読者さんがどこからブログに訪れたのか(検索・広告・外部リンク)
    • 読者さんがブログに訪れて一番最初に見たページ
    • 読者さんによく見られているページ
    • 読者さんが離れてしまったページ

    グーグルアナリティクスは、読者さんがブログにきたあとの解析。つまり、読者さんがブログになにを求めているのかを知るための解析です。

    まずは、全体的にチェック

    まずは、ブログに訪れた読者さんを全体的にチェック。

    • 読者さんの人数はどのくらい?
    • くり返しブログを読んでくれる読者さんはいる?
    • どのページで読者さんはブログを閉じた?

    など、ブログ全体のチェックができます。

    アナリティクス ユーザー 概要

    グーグルアナリティクス>ユーザー>概要

    アナリティクス ユーザー 概要

    ユーザー:ブログを訪れた人数

    新規ユーザー:過去2年以内に初めてブログに訪れた人数

    セッション:ブログを訪れた訪問数(同じ読者さんが3度訪れたらカウントは3増えます)

    ページビュー数:ブログで見られたページ数(1回の訪問で3ページ見たらカウントは3増えます)

    直帰率:他のページを見ることなくブログから離れた割合

    チェック1. どんな読者さんが多いか(性別・年齢)

    はじめのチェックポイントは、ブログに訪れる読者さんの層について。

    私自身、ブログを書くことは誰かに手紙を書くようなものだと思っています。

    読者さんの顔は見れませんが、自分の中で想像した「こんな人にちゃんと届いているかな?」ということを確認できるのがグーグルアナリティクスの「ユーザー属性」です。

    例えば、女性を想像してブログ記事を書いたのに男性が多かったら?

    「レイアウトは女性向き?」、「女性に届きやすい言葉使い?」、「女性が読みたくなる内容?」など、見直すきっかけになります。

    では、どんな読者さんが多いか確認する手順をお伝えします。

    アナリティクス ユーザー ユーザー属性 概要

    グーグルアナリティクス>ユーザー>ユーザー属性>概要

    アナリティクス ユーザー ユーザー属性 概要

    読者さんの年齢や性別のデータが表示されます。

    チェック2. 読者さんがどこから訪れたのか(検索・広告・外部リンク)

    次のチェックポイントは、読者さんがどこから訪れたのかについて。

    例えば、「Organic Searchは検索エンジンからブログに訪れることで、訪れる読者さんが少ないとSEO対策がうまくいっていないということになります。

    読者さんがどこからブログに訪れたのか知ることによって、「SEO対策を強化しなければならないのか」、「SNSをはじめて訪れる入り口を増やしたほうがいいのか」など判断できます。

    では、読者さんがどこからブログに訪れたのか確認する手順をお伝えします。

    アナリティクス 集客 すべてのトラフィック チャンネル

    グーグルアナリティクス>集客>全てのトラフィック>チャンネル

    アナリティクス 集客 すべてのトラフィック チャンネル

    Organic Search(自然検索):GoogleやYahooなどの検索エンジンからブログに訪れること

    Paid Search(有料検索):GoogleやYahooなどの検索エンジンの検索連動型広告からブログに訪れること

    Display:ディスプレイ広告(バナー)からブログに訪れること

    Social:FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアからブログに訪れること

    Referral:他のサイトに貼られた外部リンクからブログに訪れること

    Direct:お気に入りやブックマーク、URL直接入力してブログに訪れること

    Email:メルマガなどにのメールからブログに訪れること

    Other Advertising:Paid Search・Display以外の広告からブログに訪れること

    Other:その他

    チェック3. 読者さんがブログに訪れて一番最初に見たページ

    次は読者さんがブログに訪れて一番最初に見たページについて。

    読者さんが一番最初に見たページは、読者さんが他のページを見るきっかけになります。

    該当ページに足りない情報がないか、書き忘れがないか、確認するようにしてください。

    では、読者さんがブログに訪れて一番最初に見たページを確認する手順についてお伝えします。

    アナリティクス 行動 サイトコンテンツ ランディングページ

    グーグルアナリティクス>行動>サイトコンテンツ>ランディングページ

    アナリティクス 行動 サイトコンテンツ ランディングページ

    読者さんが一番はじめに見たページのURLがわかります。

    チェック4. 読者さんによく見られているページ

    次は読者さんによく見られているページについて。

    読者さんが一番最初に見たページと同じく、読者さんが他のページを見るきっかけになります。

    該当ページに足りない情報がないか、書き忘れがないか、確認するようにしてください。

    では、読者さんによく見られているページを確認する手順についてお伝えします。

    アナリティクス 行動 サイトコンテンツ すべてのページ

    グーグルアナリティクス>行動>サイトコンテンツ>すべてのページ

    アナリティクス 行動 サイトコンテンツ すべてのページ

    読者さんによく見られているブログのURLがわかります。

    チェック5. 読者さんが離れてしまったページ

    次は読者さんが離れてしまったページについて。

    読者さんがページから離れるのは、求めている情報がないとき・見にくかった・時間がなかったなどの理由から。

    該当ページを見直して、明らかに原因がわかるときは手直しが必要です。原因がわからず、時間がかかりそうなときは余裕のあるときに時間をかけて手直ししましょう。

    ブログ記事が100以内なら、手直しよりも新しい記事の作成を優先させたほうがSEOで評価が上がりますし、読者さんを飽きさせることがないので。

    では、読者さんが離れてしまったページを確認する手順についてお伝えします。

    アナリティクス 行動 サイトコンテンツ 離脱ページ

    グーグルアナリティクス>行動>サイトコンテンツ>離脱ページ

    アナリティクス 行動 サイトコンテンツ 離脱ページ

    読者さんがブログから離れた最後のページのURLがわかります。


    以上【グーグルアナリティクス 2022年】設定手順とチェックポイントでした。

    お読みいただきありがとうございました。

    CHIHARU
    CHIHARU
    人とのつながり、コミュニティ、そして楽しい会話が苦手だけど好きなんです。 アウトプットのためにブログをはじめました。 Webデザインとか、ブログとか、いろいろ。

    返信

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください
    Captcha verification failed!
    Captchaユーザースコアが失敗しました。お問い合わせください!

    POPULAR POSTS

    POPULAR CATEGORIES

    I'M SOCIAL

    96FollowersFollow