初心者向け プロフィールの書き方 ブログ

ブログのプロフィールは、ブログ運営者の人となりを伝えるもの。

自分について、ざっくりわかるくらいの内容で伝えればOKです。

また、プロフィールはファン化のために重要な役割を担うので、ていねいに作成しましょう。

ブログにとってプロフィールが重要な理由

「どんな人が書いているのかわからないけど、この情報そのまま信じて大丈夫?」

私がこんなふうに感じるようになったのは、インターネット上の誤った情報を鵜呑みにして失敗したことがあるから。

ブログは誰もが簡単に作れるので、本当に信じられる情報か自分の目で確かめることが必要です。

私の場合、ブログにプロフィールページがあれば必ずチェックしています。

「なにが書いてあるか」だけでなく「どんな人が書いているか」も重要だから。

文章は書いている人の人となりがあらわれます。

特にプロフィールは自分を良く見せようと意識してしまうため、見栄のためにウソを書いてしまいがち。

ウソやごまかしの文章は簡単に見破られ信用を落としてしまいます。

そのため、ブログのプロフィールは素の自分について正直に書くことが重要なんです。

ブログのプロフィールでファン化を目指す

プロフィールは、読者の方にブログのファンになってもらうための大切なページです。

プロフィールがあるからといって、すぐにファンになるわけでなく、段階を経てファンになっていきます。

ブログのファン化の流れ

ファンになってもらうには「身近に感じてもらうこと」が重要です。

「あ!私と同じ考え方をしている。なんだか親近感わくなあ。」

「趣味が一緒だ。この人と好みが合うかも。」

このように共感を覚えたり、共通点を見つけてもらえるようにプロフィールを作成していきます。

その前に、ブログのプロフィールを書くための注意点をおさえておきましょう。

ブログのプロフィールを書くための注意点3つ

ブログのプロフィールを書くための注意点は、こちらの3つ。

ブログ プロフィール 注意点
  1. ウソをつかない:「ウソ」は信用を失いかねないのでプロフィールに書かない
  2. 自慢話をしない:「自慢話」よりも「実績」としてサラッと書いた方が好感度が高い
  3. 個人を特定されない:インターネットは不特定多数の人が利用しているので、情報の公開は慎重に

プロフィールで公開した情報がもとで待ち伏せや犯罪に利用されるケースがあるので、「個人を特定される情報」は書かないようにしてください。(実店舗や事務所を経営している場合は除きます)

例えば、このような情報の公開は慎重に。

  • 本名(ブログならニックネームでOK)
  • 住所・位置情報
  • 近所の情報
  • 利用している交通機関
  • 天気の話
  • 写真の映り込み(鏡・窓・スーパーの袋・マンホール・電柱・自動販売機など)

3つの注意点を確認できたら、ブログのプロフィールに書くことについておさえましょう。

ブログのプロフィールに書くこと5つ

ブログのプロフィールは、「読者の方が知りたいであろうこと + 共感や共通点を見つけられること」を書きます。

具体的には下記の5つ。ひとつずつ、説明していきます。

ブログ プロフィール 書くこと

書くこと 1.ブログをはじめたきっかけ

プロフィールに書くことひとつめは、「ブログをはじめたきっかけ」について。

なにがきっかけでブログをはじめたのか、イメージできるくらい生々しく書きます。

その理由は、生々しい文章は説得力があるため、相手の理解や共感を得やすくなるから。

ブログのファンになってもらうために共感されることが大切なので、できるだけ生々しく書くことが重要です。

生々しい文章を書くためのコツは、「心の声を言葉にする」こと。

例えば、「本当は教えたくないけど…」とか「これ、実は苦手なんだよな…」など、会話で口にしない心の声を文字にすることで生々しい文章になります。

下記を参考にどうぞ。(思い出すきっかけになるかも…)

  • 人からの影響(家族・恋人・友人・職場の人・映画や小説の中の人など)
  • 出来事(就職・転職・旅行・結婚・出産・死別など)
  • 成功・失敗・挫折
  • 環境(引越し・転職など)
  • お金
  • 病気
  • 天災

書くこと 2. ブログを運営する目的

プロフィールに書くことふたつめは「ブログを運営する目的(動機)」。

「何のためにブログをやるか」、「ブログを通して何をしたいのか」を書きます。

ブログで稼ぎたい方は特に、具体的ではっきりとした目的を読者の方に伝えることが重要です。

目的をはっきりさせると、なにをすればいいのか考えて行動できるので、途中で投げ出したり、迷うことが少なくなります。

ブログ 目的

「具体的ではっきりとなんて、むずかしそう…」と感じるかもしれませんが、肩の力を抜いて気楽に考えてみてください。

書くこと 3. 自己紹介文

プロフィールに書くこと3つめは「自己紹介文」。

自己紹介文は、自分についてざっくりわかるくらいに書きます。

「自分を知ってほしい」という気持ちが強ければ強いほど、多くのことを伝えようとして長文になりがちです。

長文になると伝えたいことがぼやけてしまうので、必要な情報を選んで伝えることも重要。

箇条書きにすると、どんな人なのかざっくり伝わるのでちょうどいいですよ。思いつかなければ下記を参考にどうぞ。

  • 誕生日(干支・星座など)
  • 血液型
  • 出身地
  • 苦手なこと
  • いつも持ち歩いてるもの
  • ストレスたまったらどうする
  • 疲れたらどうする
  • こだわっていること

自己紹介文の情報は公開できる範囲でOKですが、ウソは厳禁です。

書くこと 4. 趣味や好きなこと

プロフィールに書くこと4つめは「趣味や好きなこと」。

共感や共通点をみつけてもらうために、趣味や好きなことを書きます。

同じ趣味を持つ方、好きなものに共感してくれる方が集まりやすくなります。

ブログをきっかけに趣味仲間としてつながることもできるので、プロフィールに書くことをおすすめします。

趣味や好きなことがわからない場合は、なにに時間やお金をかけているのかを考えてみてください。

私はファッションやデザインが好きなので、PinterestやTHE OUTNETを見はじめると時間を忘れてしまいます。

趣味や好きなことが思いつかない方は、下記を参考にどうぞ。

  • 趣味(温泉めぐり・貯金・投資・ひとり旅・散歩・読書・映画鑑賞・料理など)
  • 学生時代の部活(バドミントン・卓球・柔道・軽音楽・美術など)
  • 好きなスポーツ(野球・サッカー・バスケットボール・陸上・テニスなど)
  • 好きな本・映画・音楽
  • 好きな言葉(座右の銘など)
  • 好きな場所
  • 特技(英会話・写真・絵画・プログラミング・動画編集など)
  • 好きな食べ物
  • 好きな美術館・水族館・博物館・科学館

書くこと 5. 経歴・実績

プロフィールに書くこと5つめは「経歴や実績」。

必須ではありませんが、信頼性を高めるために書くと効果的です。

ただ、プロフィールに書く場合は自慢にならないようにサラッと書くようにしてください。

また、後から書き足すことができるので経歴や実績のない方は書かなくてOKですよ。

ブログにプロフィール画像は必要?

どんな人が書いているのかを一瞬で伝えたり、SNSと関連づけたり、与える印象を変えたり、さまざまなメリットがあるので、プロフィール画像はあった方がいいです。

ブログ プロフィール画像 メリット

また、文字より画像のほうが記憶に残りやすいので、プロフィール画像を使って覚えやすくすることも重要です。

プロフィール画像はプロフィールページだけでなく、記事装飾のふきだしやSNSのプロフィール、コメントなどに使えるので、自分らしい画像を選ぶと効果的ですよ。

ブログのプロフィール画像はどうやって作る?

ブログのプロフィール画像の作成方法は、下記の3通り。

  1. アプリなどを使って自分で作成する
  2. 素材サイトの画像を加工する、もしくはそのまま使う
  3. スキルマーケットに依頼する(ココナラなど)

プロフィールに使う画像は、ほかの人と重複を避けるため、できるだけオリジナル画像が好ましいです。

今回は❶の「アプリなどを使って自分で作成する」場合におすすめのアイコンメーカーを3つ紹介します。

  1. Iconpon
  2. キャラメーカー
  3. 似顔絵メーカー

素材サイトについては、下記ページを参考にしてください。

素材サイトの画像を使う場合は、ほかのブログとの重複がないかGoogle画像検索で確認してください。

Google 画像検索 手順

画像検索は、Googleにアクセスしてカメラアイコンをクリックします。

Google 画像検索 手順

「ファイルをアップロード」をクリックします。

Google 画像検索 手順

検索する画像を選択してクリックします。

Google 画像検索 手順

結果が表されるので、画像が重複していないか確認してください。

では、プロフィール画像を作成できるアイコンメーカー3つを紹介します。

作成した画像はアフィリエイトブログに使えます。

アイコンメーカー 1. Iconpon(アイコンポン)

アイコンメーカー Iconpon(アイコンポン)
出典:Iconpon

Iconpon(アイコンポン)は管理者のconさんが個人で運営する、 アイコンなどの画像素材、それに関連したサービスの提供をする素材サイト。商用利用OK。

アイコンメーカー 2. キャラメーカー

アイコンメーカー キャラメーカー
出典:キャラメーカー

シンプルで優しい雰囲気のキャラメーカー、簡単な操作で似顔絵キャラクターを作成できます。商用利用OK。

アイコンメーカー 3. 似顔絵メーカー

アイコンメーカー 似顔絵メーカー
出典:似顔絵メーカー

親しみやすいタッチが魅力的な似顔絵メーカー、簡単な操作で似顔絵キャラクターを作成できます。商用利用OK。

ブログプロフィールのテンプレート

ブログのプロフィールをテンプレートにすると、こんな感じです。

必要に応じて「おすすめ記事の紹介」などをいれたり、自分に合うプロフィールを作成してください。


以上、初心者向けブログのプロフィールの書き方【テンプレあり】でした。

お読みいただきありがとうございました。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください
Captcha verification failed!
Captchaユーザースコアが失敗しました。お問い合わせください!