ロゴは、ブログの印象を読者さんに一目で伝える大切な役目をしています。
実店舗に例えるなら、ロゴは看板。色やデザインが印象的な看板は自然と記憶に残ります。
ブログは覚えてもらうことが大切。そのためにも、ロゴの設置をおすすめします。
今回は、ロゴ作成のヒント・ロゴを簡単に作成するための方法をお伝えしていきます。
ロゴについて
ロゴは、文字のみの「ロゴタイプ」と文字+シンボルマークの「ロゴマーク」があります。
マークの有無によって印象が変わるので、ブログの目的や伝えたいメッセージによってデザインを選ぶようにしてください。
ロゴマーク
- インパクトが強くブログのジャンルを想像しやすい
- 言葉での表現がむずかしいコンセプトを視覚化できる

ロゴタイプ
- 流行の変化を受けにくい
- 文字として読めるので名前を覚えやすい

最近はシンボルマークを使わないシンプルなロゴが増えてきましたが、ブログに使うロゴならどちらのデザインも効果的です。
ブログにロゴを使う3つの目的
ブログにロゴを使う目的は、下記の3つ。ひとつずつ解説していきます。
- 印象に残りやすくさせるため
- 安心感や信頼感を高めるため
- 考えや想いを表すため
目的1. 印象に残りやすくさせるため
ブログにロゴを使う目的1は「印象に残りやすくさせるため」。
ロゴは、ブログの印象を一目で伝える大切な役目をしています。
なぜなら、人間は文字より絵や画像を取り入れたほうが伝わりやすく、記憶に残りやすいという性質をもっているため。


上記の画像からロゴのあるブログの方が完成度が高く、印象に残りやすく感じると思います。
「神は細部に宿る」ともいいますので、せっかくブログをはじめるならささいなことこそ大切にしましょ。
目的2. 安心感や信頼感を高めるため
ブログにロゴを使う目的2は、「安心感や信頼感を高めるため」。
ロゴがあるからといって、すぐに信頼されるわけではありませんが、ブログ運営者の考えや想いをロゴとして表現することで理解されやすくなります。
理解は信頼関係につながるので、ロゴ作成はとても大切なことなんですよ。
目的3. 伝えたい想いや考えを表すため
ブログにロゴを使う目的3は、「伝えたい想いや考えを表すため」。
伝えたい想いや考えを文字・色・マークに込めて表現できるのがロゴです。
私の場合は、シンプルに好きなことを大切にしていこうという想いをロゴで表現しました。
色・文字・マーク、無限に組み合わせることができるので、自分が納得できるロゴを作成して使うようにしてくださいね。
想いがこもっていれば簡単でもOKです。ロゴを作るだけでブログに愛着が増しますよ。
ロゴ作成のヒント
ブログに使うロゴの目的が理解できたら、実際にロゴを作成しましょう。
デザインの知識がなくとも、無料で簡単にロゴが作成できるオンラインエディタがありますので安心してください。
ご紹介するのは、3つ。
加えて、ロゴを構成するフォント(文字)と色が与える印象についても、お伝えしますね。
フォントや色が与える印象は、ロゴに意味を持たせるために大切な要素のひとつ。
印象を知ることで、ロゴ作成の役に立つヒントになりますよ。
ロゴに使うフォント
ロゴに使うフォント(文字)の種類は無数にありますが、代表的な4種の印象についてお伝えしていきます。
- 明朝体
- ゴシック体
- アルファベット 大文字
- アルファベット 小文字
フォント 1. 明朝体
ロゴに使うフォント 1「明朝体」は、信頼感や安定感を感じさせます。
他にも、大人っぽい・真面目・優雅・知的・繊細・上品・高級・知的など。

フォント 2. ゴシック体
ロゴに使うフォント 2「ゴシック体」は、ポップで親しみやすい印象です。
他には、面白い・親近感がある・目立つ・モダン・信頼・力強さなど。

フォント 3. アルファベット 大文字
ロゴに使うフォント 3「アルファベット 大文字」は、堂々とした伝統的な印象です。
他には、かたい・格式・権威・など。

フォント 4. アルファベット 小文字
ロゴに使うフォント 4「アルファベット 小文字」は、やわらかく親しみやすさを感じさせます。
他には、やさしい・かわいいなど。

ロゴに使う色
ロゴに使う色の種類は無数にありますが、代表的な7種の印象についてお伝えしていきます。
- 赤/red
- 青/blue
- 黄/yellow
- 緑/ green
- 橙/orange
- 紫/purple
- 黒/black
色 1. 赤/red
ロゴに使う色 1「赤」は、視覚的に訴える力が一番強い色。活力や情熱、強いエネルギーを感じさせます。
他には、元気・明るい・あたたかみ・目立つ・危険・警戒・派手・血液・炎・日本的など。
おすすめジャンル:食べ物系・通販系・マネーハック系・転職系・日本的な分野



色 2. 青/blue
ロゴに使う色 2「青」は、爽やかさやクリーンさ、誠実さ、安心感のある落ち着いた印象。
他には、知的・かっこいい・真面目・信頼・清涼感・寂しさ・悲しみ・不安・水・空など。
おすすめジャンル:インターネット関連・学び系・資格系・転職系・飲料系・スポーツ系



色 3. 黄/yellow
ロゴに使う色 3「黄」は、明るく陽気、希望のあるイメージがあることから、活動的な印象。
他には、活発・幸運・注目・注意・幼稚・希望・フレンドリー・ひらめき・喜び・幸福など。
おすすめジャンル:料理系・子供関連・エンタメ系・投資系・カレー好き



色 4. 緑/green
ロゴに使う色 4「緑」は、自然を連想させ安心感や安定、調和を表す色です。
他には、ナチュラル・エコ・健康・若さ・爽やか・新鮮・癒し・安全・成長・生命力・公平など。
おすすめジャンル:オーガニック系・健康系・旅行系・趣味系



色 5. 橙/orange
ロゴに使う色 5「橙」は、親しみ、明るい、元気といったポジティブなイメージを与える色。
他には、挑戦・にぎやか・フレンドリー・温もり・健康・家庭的・幸福・カジュアルなど。
おすすめジャンル:エンタメ系・生活系・グルメ系・転職系・旅行系



色 6. 紫/purple
ロゴに使う色 6「紫」は、日本でも西洋でも古くから高貴な色とされており、人の心にある悲しみや怒りという感情を癒す効果があります。
他には、高貴、神秘的、エレガント、気品、美しい、高級感、感性、芸術的など。
おすすめジャンル:コスメ系・美容系・ファッション系・エステ系



色 7. 黒/black
ロゴに使う色7「黒」は、フォーマルでモダン、落ち着いたイメージや高級感のある色です。
他には、優雅・力強さ・かっこよさ・威厳・クール・シンプル・大人など。
おすすめジャンル:アート系・ファッション系・高級感を出したいとき



オンラインエディタで簡単ロゴ作成
なんとなく、ブログに使うロゴを思い描けたら作業に入りましょう。
オンラインエディタを使えば簡単にオリジナルのロゴを作成できます。
オンラインエディタそれぞれの使い方をこちらにまとめてありますので、参考にしてください。
オンラインサービス 1. LOGO MAKER

STORES(ストアーズ)が無料で提供しているロゴ作成サービス「LOGO MAKER」。
ユーザー登録不要でロゴを作成できます。残念ながら対応はPCのみ。



オンラインサービス 2. HATCHFUL

Shopify(ショッピファイ)が無料で提供しているロゴ作成サービス「Hatchful」。
会員登録が必要。テンプレートからデザイン・色・フォントを選択してロゴを作成するので簡単にできあがります。



オンラインサービス 3. canva

グラフィックデザインプラットフォームの「Canva」。
会員登録が必要ですが、ロゴだけでなくアイキャッチやチラシなどもテンプレートがあるので、あっという間にできあがります。
背景の透過やサイズの指定など、細部にこだわりたい方には「Canva Pro」にグレードを上げるとデザインの幅を広げることができますよ。



プロにお願いするなら ココナラ

ココナラは、会社や店舗、ブログのロゴまで、フリーエディタではデザインできない本格的なロゴを専門家に作成してもらえます。
ユーザー登録が必要ですが、ロゴ作成以外にもオンラインレッスンやデザインの相談なども気楽にできるので、おすすめですよ。
話し相手や占いなど、おもしろいものも出品されているので、ぜひ利用してみてください。
蛇足ですが、私はタロット占いをしてもらったことがあります。
以上【ブログのロゴ】初心者にも簡単に作れるおしゃれなロゴで差別化でした。
お読みいただきありがとうございました。
お問い合わせやご感想など、お気軽にこちらからお送りください。