WordPressプラグインおすすめ10選|迷わず始められる安心の定番

WordPressプラグインおすすめ10選|迷わず始められる安心の定番

ブログを始めようと思ったとき、

最初に立ちはだかるのが「プラグインって何?」という壁です。

どうやって入れるのか。

どれを選べばいいのか。

どこまで必要なのか。

──私も最初はわからず、入れすぎて失敗しました。

サイトが重くなったり、表示が崩れたり。何度も繰り返したんです。

けれど今は、「必要なものだけ」に絞ることで、安心して運営できています。

この記事では、プラグインの基本から、初心者に本当に必要なおすすめ10選までをわかりやすく整理しました。

無駄な遠回りは、もう終わりにしましょう。

ここからは、あなたのブログに“必要なものだけ”を選んでください。

WordPressプラグインとは?初心者がまず知っておくべきこと

「聞いたことはあるけど、正直よくわからない」

──そんな方も、多いのではないでしょうか。

プラグインとは、WordPressに“機能”をあとから追加できるツールのこと。

しかも専門知識はいりません。数クリックで導入できる。

これこそ、WordPressが多くの人に選ばれる大きな理由のひとつです。

ただし──便利だからといって、何でも入れていいわけではありません。

プラグイン同士がぶつかり合って、表示が崩れたり、サイトが重くなったりすることも。

私も初心者の頃は、入れすぎて失敗しました。

だからこそ、はじめは「必要最低限」で大丈夫です。

まずは5〜10個程度に絞って使ってみてください。

それだけで、WordPressはぐっと使いやすくなります。

WordPressプラグインの入れ方は初心者でも簡単

「むずかしそう…」と感じていたWordPressプラグインも、実際にはたった数クリックで追加できます。

手順はこちらです:
  1. ダッシュボードを開く
  2. 左のメニューから「プラグイン > 新規追加」を選択
  3. 検索バーにプラグイン名を入力
  4. 「今すぐインストール」→「有効化」をクリック

有効化が完了すると、プラグインによっては新しいメニューが追加されます。

例:
  • 「SEO SIMPLE PACK」→ 左メニューに追加
  • 「リンクチェッカー」→ 設定メニュー内に追加

「どこに設定があるの?」と迷ったときは、まず左側のメニューを探してみてください。

WordPressプラグインを選ぶときのチェックポイント4つ

プラグインは、世界中の開発者が作っていて──その数はもう数万を超えています。

だからこそ「どれを選べば安全なのか?」を見極める4つのポイントを必ず押さえてください。

  • ユーザー数が多い(1,000以上が目安)
  • 最終更新が1年以内
  • 評価が★4以上
  • 使用テーマとの相性が良い

特に最後の「相性」は要注意です。

実際、公式テーマサイトに「このプラグインは非推奨」と明記されているケースもあります。

相性が悪ければ、デザインが崩れる・ボタンが動かない──そんな不具合がすぐに出てしまう。

直すにはコード修正や外注が必要になり、初心者にはあまりにハードルが高いんです。

だからこそ、最初は「安心して使えるプラグインだけ」を選ぶこと。

それが、一番安全で、トラブルを避けながら長くブログを続けるコツです。

WordPressで不要なプラグインはすぐ削除しておこう

「いつか使うかも」と思って、停止中のプラグインをそのまま残していませんか?

見た目では何も起きていなくても──

その“放置したプラグイン”が、不具合やセキュリティの穴を作ってしまうことがあります。

特に更新が止まっている古いプラグインは要注意。

他の機能に悪影響を与えたり、最悪の場合は外部からの攻撃を受ける原因にも。

だからこそ。

「もう使わない」と判断したら、ためらわず削除してください。

それが、一番安全にWordPressを守る方法です。

安心してブログを続けるために──

定期的にプラグインの棚卸しをする習慣を持ちましょう。

WordPress初心者におすすめのプラグイン10選

「どれを入れればいいのか迷う…」

そんなあなたのために──

実際に使って「これは本当に役に立った」と感じたプラグインを、10個だけ厳選しました。

初心者でもすぐに使えて、効果を実感しやすいものばかり。

どれも 「入れておいて損はない」安心の定番 です。

気になるものがあれば、まずはひとつから試してみてください。

そこから、あなたのブログに合った“必要なプラグイン”が見えてきます。

プラグイン1|ShortPixel

画像のせいでページが重い──その悩み、今日で終わりにしませんか?

ShortPixelを入れるだけで、あなたのブログは別物みたいに軽くなります。

  • 自動で画像を圧縮(WebP対応もOK)
  • 表示スピードが一気に改善
  • 操作はシンプルで、初心者でも安心

記事がどれだけ丁寧に書かれていても、「重い」という理由だけで離脱されるのが現実。

とくにスマホでは、ほんの1秒の遅れが致命的です。

私もこのプラグインを入れてから、表示速度が安定したのを実感しました。

画像が多い記事でも「サクサク読める」と感じられるのは、大きな安心です。

手間をかけずに“軽さ”を手に入れたいなら、最初に入れておきたいひとつです。

プラグイン2|WP Multibyte Patch

WordPressはもともと英語圏向けに作られたツール。

そのため、日本語には少し不器用なんです。

WP Multibyte Patchを入れると──

  • 全角スペースや記号を正しく扱える
  • メールの文字化けを防げる
  • 文字数カウントも正確になる

知らないまま放っておくと、「投稿画面の挙動がなんだかおかしい…」という地味なストレスが積み重なります。

私も最初は「入れても違いがわからないかも?」と思っていましたが、実際は投稿まわりのトラブルがぐっと減りました。

海外のホテルで「日本語が通じたときの安心感」に少し似ています。

日本語でブログを書くなら、“最初に入れておくのが当たり前”のプラグインです。

プラグイン3|SEO SIMPLE PACK

「SEOってむずかしそう…」──そう感じていた私でも、すぐに使いこなせました。

SEO SIMPLE PACKは、必要な機能だけに絞られているから迷いません。

  • 必要な設定だけに厳選
  • 画面が直感的でわかりやすい
  • 表示もシンプルで初心者でも安心

私もこのプラグインを入れてから、「読まれる準備ってこういうことか」と腑に落ちました。

検索上位を狙う前に大事なのは、“読まれる土台”を整えること。

そのスタート地点に、これ以上やさしい相棒はいません。

プラグイン4|WP Fastest Cache

スマホ時代は「1秒の遅れ」で読者が離れていきます。

WP Fastest Cacheを入れると──

  • ページの読み込みが一気に軽くなる
  • キャッシュ機能でサクサク動く
  • 設定もシンプルで迷わない

私のブログでも導入後、平均滞在時間やページ遷移率がじわっと改善しました。

「なんとなく見てもらえる時間が伸びた」──そんな体感です。

速さは、読まれるための“前提条件”。

このプラグインは、静かにその土台を支えてくれます。

プラグイン5|SiteGuard WP Plugin

あなたのブログは、世界中からアクセスできる“公開された場所”。

だからこそ、不正ログインやスパム攻撃のリスクは常につきまといます。

SiteGuard WP Pluginを入れると──

  • ログインページのURLを変更できる
  • 画像認証やログイン通知など、多層の防御機能
  • 基本設定だけでしっかり守れる

私もこのプラグインに切り替えてから、不審なログイン試行の通知が激減しました。

セキュリティは「あとでやろう」と思いがちですが、守る準備をしている人のブログだけが安心して育っていきます。

“万が一”に備えるのではなく、“今すぐ”始めてください。

プラグイン6|Akismet または reCaptcha by BestWebSoft

コメント欄を開放しているなら、避けて通れないのが“スパム対策”です。

  • ボットの迷惑コメントを自動でブロック
  • 読者との対話を邪魔するストレスを防げる
  • reCaptchaなら無料で導入可能(ただし設定に少し手間あり)

ただし注意点もあります。

Akismetは商用利用だと有料プランが必要。アフィリエイトブログの場合は導入前に確認が必須です。

コメント欄を開くか閉じるかは、ブログの方向性によって決めること。

もし開放するなら、この2つは“安心して続けるための最低限の盾”になります。

プラグイン7|Broken Link Checker

気づかないうちにリンクが切れている──これほど“信頼を削ぐ落とし穴”はありません。

Broken Link Checker を入れておけば、

  • リンク切れを自動でチェック
  • ダッシュボード上で一覧表示
  • 見えないところでの“信頼ダウン”を防止

読者がクリックした先が「404エラー」だったら、その瞬間にページを閉じられてしまうこともあります。

私自身、このプラグインを入れてからはリンク切れを定期的に確認する習慣がつきました。

記事が増えるほど、自分ひとりでは管理しきれなくなるもの。

だからこそ、このプラグインは“早めに入れておく保険”としておすすめです。

プラグイン8|Contact Form 7

ブログに「問い合わせ窓口」があるかどうかで、信頼感は大きく変わります。

  • コード不要で、お問い合わせフォームを簡単に設置
  • 自動返信やスパム対策(reCAPTCHA)にも対応
  • 必要な機能に絞られていて、見た目もシンプル

「この人に相談してみたい」と思った読者が、安心してメッセージを送れる場所。

Contact Form 7 は、その“つながる窓口”を用意してくれます。

コメント欄を閉じていても、フォーム経由で問い合わせが届くことはあります。

窓口がひとつあるだけで、読者との距離は確実に縮まるのです。

プラグイン9|XML Sitemap & Google News

どれだけ丁寧に記事を書いても──検索エンジンに認識されなければ、存在していないのと同じです。

そこで役立つのが XML Sitemap & Google News

  • サイトマップを自動で生成
  • Google Search Console と連携すれば即通知
  • 初期設定だけで完了、あとは自動で運用

私のブログでも導入後、記事がインデックスされるスピードが明らかに速くなりました。

「せっかく書いた記事を、ちゃんと検索に届けたい」

その願いを叶えてくれるのが、このプラグインです。

プラグイン10|BackWPup

ブログは、大切な“資産”です。

けれど現実には、「ある日突然すべてが消えた…」という話も珍しくありません。

だからこそ、バックアップは“後で”ではなく“今すぐ”。

  • 記事・画像・設定をまるごと保存
  • 自動で定期的にバックアップ
  • 万が一のときも、すぐに復元できる安心感

私自身、このプラグインを導入してからは、不具合に直面しても落ち着いて作業を続けられるようになりました。

「復元できる」という一言の安心が、日々の挑戦を支えてくれるんです。

失ってからでは遅い。

だからこそ、最初のうちに“守る準備”を整えておいてください。

WordPressプラグインのトラブル時の対処法

「急にサイトが真っ白になった」──原因の多くはプラグインの競合かキャッシュです。

まずは深呼吸。 そのうえで、順番に確認していけば大丈夫。

1. キャッシュを全削除

ブラウザのキャッシュ、WordPressのキャッシュ系プラグイン、サーバー側のページキャッシュを順に消す。

2. 全プラグインを停止

管理画面に入れる場合は一括で停止。入れない場合は FTP で wp-content/plugins を一時的に plugins-old にリネームすると全停止できます。

3. テーマ由来か切り分け

一時的にデフォルトテーマ(Twenty Twenty-Five など)へ切り替え、表示を確認。

4. ひとつずつ有効化して原因特定

プラグインを一つずつ有効化 → 不具合が出たところが原因。原因プラグインは更新状況を確認し、代替を検討。

5. 作業前後のメモを残す

有効化順、バージョン、エラー表示の有無をメモ。戻せる状態を保ちながら進める。

6. 復旧後にやること

すぐにバックアップ取得(BackWPup 推奨)。不要プラグインは削除し、今後は更新前にバックアップを取る運用へ。

「急にサイトが真っ白になった」──原因の多くはプラグインの競合かキャッシュです。

まずは深呼吸。 そのうえで、順番に確認していけば大丈夫。

WordPressプラグイン選びで、ブログの未来が変わる

WordPressは、プラグインひとつでガラッと変わります。

「便利そうだから」ではなく、「本当に必要かどうか」で選ぶこと。

それだけで、ブログの動作も、読みやすさも、そして書き手であるあなたの安心も変わっていきます。

大切なのは、やみくもに入れることではありません。

まずは“10個の土台”を整える。そこから必要に応じて足していく。

──それが、失敗しないプラグイン選びのコツです。

迷ったときは、いつでもこのページに戻ってきてください。

そして次のステップとして、実際に記事を書いていきましょう。

▶ ブログ記事の書き方|初心者が迷わず進めるシンプルなステップ

あなたのブログが、もっとスムーズに、もっと安心して育っていきますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA