
・グーグルサーチコンソールの設定方法がわからない…
・グーグルサーチコンソールってなに?
・グーグルサーチコンソールってなにに使うもの?

グーグルサーチコンソールとは、解析ツールのことです。
グーグルサーチコンソールの3通りの設定方法と見方についてお伝えします。
グーグルサーチコンソールについて
グーグルサーチコンソールとは、グーグルが提供しているアクセス解析のツールのことです。グーグルは他にも「グーグルアナリティクス 」という解析ツールを提供しています。
グーグルサーチコンソール:自分のブログに読者さんが来るまえの解析
グーグルアナリティクス:自分のブログに読者さんが来たあとの解析
解析ツールを利用すると、データに基づいてブログの改善ができアクセスアップにもつながるので導入することをおすすめします。
グーグルサーチコンソールの設定手順
- STEP1グーグルアカウントを作成無料のメールアドレス、予定の管理ができるカレンダーなど、グーグルのサービスを利用するためのアカウントを作成します。すでにグーグルアカウントをお持ちの方はSTEP2にすすんでください。
- STEP2グーグルサーチコンソールとブログを連携するグーグルアナリティクスとブログを連携する設定方法をお伝えします。
【STEP1】グーグルアカウントを作成
グーグルアカウントを作成するために「グーグルアカウントの作成」にアクセスをして必要事項を入力して「次へ」をクリックします。
次も必要事項を入力して「次へ」をクリックします。(再設定用のメールアドレスは入力しなくてもOKです)
プライバシーポリシー・利用規約を読み「同意する」をクリックします。
このように表示されれば、グーグルアカウントの完成です。(山田花子さんは仮名です)
【STEP2】グーグルサーチコンソールとブログを連携する
グーグルサーチコンソールとブログを連携する方法は下記の3通りです。やりやすい方法を選んですすめてください。
1.直接コードを貼り付ける
2.WordPressテーマTHE THORを使う
3.レンタルサーバーのエックスサーバーを使う
【方法1】直接コードを貼り付ける
まずは、サーチコンソールにアクセスして「今すぐ開始」をクリックします。
次に、ふたつのプロパティタイプから好きな方をを選択します。初心者さんは管理が簡単な「URLプレフィックス」をおすすめします。
ドメイン:ドメイン全体の測定(http・https・http://・http://wwwサブドメインもすべて計測)
URLプレフィックス:https://www.〇〇〇.com(URLひとつだけの計測。http・httpsも区別され、どちらかを選択する)
プロパティタイプを選択したら、ブログのURLを入力して「続行」をクリックします。
確認状態が終わるまで待ちましょう。
次に、所有権の確認を求められます。
下へすすんでください。
「HTMLタグ」をクリックしてください。
コードが表示されるので、コードをコピーしてページは開いたままにしてください。次の手順はWordPressでおこなうので、新しいウィンドウやタブでWordPressを開いてください。

WordPressのテーマエディターにコードを貼り付けるので、テーマエディターを開くます。
1.ダッシュボード
2.外観
3.テーマエディター
テーマエディターが開いたら、右側にある「テーマヘッダー」をクリックします。

THE THORは、「この子テーマは親テーマTHE THORのテンプレートを引き継ぎます」の中に親テーマがあります。

テーマヘッダーが開けたら、</header>の前にコードを貼り付けます。間違えてしまうと、テーマに影響が出るので、ここは慎重におこなうようにしてください。
コードを貼り付けたら「ファイルを更新」をクリックします。
さきほどコードの表示されたページに戻って「確認」をクリックします。
これでグーグルサーチコンソールとブログの連携は完了です。
【方法2】THE THORを使う
まずは、サーチコンソールにアクセスして「今すぐ開始」をクリックします。
次に、ふたつのプロパティタイプから好きな方をを選択します。初心者さんは管理が簡単な「URLプレフィックス」をおすすめします。
ドメイン:ドメイン全体の測定(http・https・http://・http://wwwサブドメインもすべて計測)
URLプレフィックス:https://www.〇〇〇.com(URLひとつだけの計測。http・httpsも区別され、どちらかを選択する)
プロパティタイプを選択したら、ブログのURLを入力して「続行」をクリックします。
確認状態が終わるまで待ちましょう。
次に、所有権の確認を求められます。
下へすすんでください。
「HTMLタグ」をクリックしてください。
コードは長いので隠れて見えませんがcontent=のあとの「 ” 」から「 ” 」までの間をコピーしてください。部分的にコピーできない場合は貼り付けるときに必要ない部分を削除すればいいので、すべてをコピーしましょう。
コピーをしたら、このページは開いたままにしてください。次の手順はWordPressでおこなうので、新しいウィンドウやタブでWordPressを開いてください。

WordPressのテーマエディターにコードを貼り付けるので、テーマエディターを開くます。
1.ダッシュボード
2.外観
3.テーマエディター


カスタマイザーが開いたら、基本設定>アクセス解析設定>Google Search Consoleの認証IDにコードを貼り付けます。
認証IDを貼り付けたら「公開」をクリックします。
さきほどのコードが表示されたページに戻って「確認」をクリックします。
これでグーグルサーチコンソールとブログの連携が完了しました。
【方法3】エックスサーバーを使う
まずは、サーチコンソールにアクセスして「今すぐ開始」をクリックします。
次に、ふたつのプロパティタイプから好きな方をを選択します。初心者さんは管理が簡単な「URLプレフィックス」をおすすめします。
ドメイン:ドメイン全体の測定(http・https・http://・http://wwwサブドメインもすべて計測)
URLプレフィックス:https://www.〇〇〇.com(URLひとつだけの計測。http・httpsも区別され、どちらかを選択する)
プロパティタイプを選択したら、ブログのURLを入力して「続行」をクリックします。
確認状態が終わるまで待ちましょう。
次に、所有権の確認を求められます。
下へすすんでください。
「ドメイン名プロバイダ」をクリックしてください。
コピーをしたら、このページは開いたままにしてください。次の手順はエックスサーバーのサーバーパネルでおこなうので、新しいウィンドウやタブでエックスサーバーにアクセスしてください。


「DNSレコード設定」をクリックします。
グーグルサーチコンソールと連携するブログのドメイン名隣の「選択する」をクリックします。
先ほど選択したドメイン名が表示されているか確認してから「DNSレコード追加」をクリックします。
種別を「TXT」に変更して、グーグルサーチコンソールでコピーしたコードを貼り付け「確認画面へ進む」をクリックします。
入力した内容に間違いがないかを確認してから「追加する」をクリックします。
〜追加が完了しました。と表示されたらエックスサーバーをログアウトしてください。
さきほどのコードが表示されたページに戻って「確認」をクリックします。
これでグーグルサーチコンソールとブログの連携が完了しました。
グーグルサーチコンソールを使ってできること
グーグルサーチコンソールを使ってできることは、XMLサイトマップの送信です。
サイトマップは、HTMLサイトマップ・XMLサイトマップの2種類。それぞれがどんな目的で使われるサイトマップなのか下記を参考になさってください。
HTMLサイトマップ:読者さん用のもくじ。読者さんに向けて、わかりやすく情報を伝えるためのもの。
XMLサイトマップ:検索エンジン用のもくじ。検索エンジンに向けて、インデックス(登録)してもらうためのもの。
検索エンジンには、クローラーと呼ばれるプログラムがあります。クローラーは、インターネット上を巡回して、あらゆるWebサイトの情報を入手し自動的に検索のデータベースを作成しています。
ブログを作成して間もない時期はブログの存在を誰にも知られていない状態なので、検索エンジン(ヤフーやグーグル)で検索をしても結果に表示されません。検索結果に表示されるためには、クローラーにブログの存在をインデックスさせる必要があります。
ですが、クローラーの巡回がいつになるかわからないのでインデックスしてもらうためにXMLサイトマップを送信して、こちらからクローラーに巡回してもらうよう促します。
WordPressでXMLサイトマップを送信するには、プラグインの「Google XML Sitemaps」を使います。さっそくはじめていきましょう。
- STEP1プラグインの追加(WordPress)WordPressにプラグインのGoogle XML Sitemapsを追加します。
- STEP2プラグインの設定(WordPress)プラグインのGoogle XML Sitemapsの設定をします。
- STEP3サーチコンソールでサイトマップを送信プラグインのGoogle XML Sitemapsを使ってサーチコンソールにXMLサイトマップを送信します。
【STEP1】プラグインの追加
まずは、WordPressでプラグインの「Google XML Sitemaps」を追加します。

- ダッシュボード
- プラグイン
- 新規追加
1.「Google XML Sitemaps」と入力
2.Google XML Sitemapsが表示されたら「今すぐインストール」をクリック
3.インストールが終わると「有効化」のボタンが表示されるのでクリック
以上でプラグインが有効化(使える)されましたので、続いて設定をしていきましょう。
【STEP2】Google XML Sitemapsの設定
Google XML Sitemapsが有効化されると詳細設定ができるようになるので、設定をしていきます。

- ダッシュボード
- 設定
- XML-Sitemap
設定画面が表示されたら、以下の画像と同じようにチェック・選択をして、最後に をクリックをすれば完了となります。
基本的な設定
・Webサイト更新時にGoogleに知らせるにチェック
・Webサイト更新時にBingに知らせるにチェック
・サイトマップに位置をクローラーに知らせるにチェック
・高度の設定はデフォルトのままにする
Additional Pagesは、なにもしなくてOKです。
投稿の優先順位
優先順位を自動的に計算しないを選択
Sitemapコンテンツ:サイトマップコンテンツに載せるページを選択してチェック
・ホームページにチェック
・投稿(個別記事)を含めるにチェック
・カテゴリーページを含めるにチェック
・最終更新時刻を含めるにチェック
Excluded Items:サイトマップで除外したい項目にチェック
「未分類」以外の読者さんに検索されなさそうな記事にもチェックを入れてください。
Change Frequencies:更新頻度の設定は人によって内容が変わりますが、私のおすすめの設定をお伝えします。
毎日:ホームページ
毎週:投稿(個別記事)
更新なし:固定ページ
毎週:カテゴリー別
更新なし:今月のアーカイブ
毎年:古いアーカイブ
毎週:タグページ
更新なし:投稿者ページ
カテゴリーの更新頻度と優先順位の設定内容が反映されないことがあるので、タグの登録をしていない場合もタグページは毎週に設定するようにしてください。
優先順位の設定:1.0(非常に重要)から 0.1(ほとんど重要ではない)まで選択ができます。こちらもおすすめの設定をお伝えします。
1.0:ホームページ
1.0:投稿(個別記事)
1.0:投稿優先度の最小値
0.0:固定ページ
1.0:カテゴリー別
0.3:アーカイブ別
1.0:タグページ
0.0:投稿者ページ
カテゴリーの更新頻度と優先順位の設定内容が反映されないことがあるので、タグの登録をしていない場合でも、タグページは1.0に設定してください。
最後に をクリックしてGoogle XML Sitemapsの詳細設定は完了です。続いて、グーグルサーチコンソールにXMLサイトマップを送信しましょう。
【STEP3】グーグルサーチコンソールにXMLサイトマップを送信
グーグルサーチコンソールにアクセスします。下記のボタンをクリックしてください。
1.「サイトマップ」をクリック
2.ブログのURLに続けて「/sitemap.xml」と入力
(例:ブログのURLが〇〇〇.comなら、〇〇〇.com/sitemap.xml)
3.「送信する」ボタンをクリックで完了
以上でXMLサイトマップの送信は完了です。
グーグルサーチコンソールのチェックポイント
グーグルサーチコンソールは、ブログ全体・ページごとの分析ができます。具体的には下記のとおりです。
・検索結果でどのくらいクリックされているのか
・検索順位はどのくらいなのか
・どんなキーワードで検索されたのか
・なにを使ってブログを見ているのか
・ブログにエラーはあるのか
・スマホから見やすくなっているか
・ページごとの問題はないか
・ページの処理速度のチェック
・リンクのチェック
・サイトでインデックスされているか
・リンク切れのチェック
ブログ全体のチェック
サーチコンソールは、検索結果でどのくらいクリックされているのか、検索順位はどれくらいかなどのデータをブログ全体とページごとでチェックすることができます。
まずは、ブログごとのデータをチェックする方法をお伝えします。
「検索パフォーマンス」をクリックします。
合計クリック数:検索結果でクリックされた回数
合計表示回数:検索結果で表示された回数
平均CTR:検索結果でクリックされた割合
平均掲載順位:検索結果の順位の平均
クエリ:どんなキーワードで検索されたのか
ページ:ブログのURL
デバイス:なにを使ってブログを見たのか(PC・スマホ・タブレット)
「日付:過去3ヶ月間」をクリックすると、期間の指定ができるようになります。
期間の選択をして「適用」をクリックすると反映されたデータを確認することができます。
ページごとのチェック
検索パフォーマンス>ページ>ブログのURLの順でクリックすると、ページごとのデータをチェックすることができます。
ブログのエラーのチェック
「カバレッジ」をクリックします。
エラー:検索エンジンにインデックス(登録)されていないので修正が必要
有効:検索エンジンにインデックスされているが、問題がある
正常:問題なし
除外:インデックスさせないように設定されている
下へすすむとエラーのページ、エラー内容などの詳細を確認することができます。
インデックスされたかどうかを確認するには、検索窓に調べたいブログのURLを入力してクリックをするとわかります。
インデックスされていないようなら「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてクロール(巡回)してもらうようにします。
スマホから見やすくなっているかチェック
「モバイルユーザビリティ」をクリックします。エラーがあると赤く表示されます。
グーグルからのお知らせをチェック
グーグルからエラーなどのお知らせがあるとベルのアイコンに赤い丸が表示され、クリックすると内容を確認することができます。
リンク切れのページがあるかチェック
カバレッジ>エラーの順にクリックすると、リンク切れのページを探すことができます。「送信されたURLは404エラーのようです」と表示されているとリンクが切れているので改善するようにしましょう。
以上【グーグルサーチコンソール設定方法】初心者向けに画像で解説 2021年版でした。
わからないことがありましたら、お気軽にお声がけください。
お読みいただきありがとうございました。
Chiharu