
・WordPressは、どうやったら使える?
・WordPressは、初心者にも使える?
・記事を書く前にやることはある?

WordPressを使うには、イントール(使えるようにすること)が必要です。
今回は、WordPressのインストール方法と初期設定についてお伝えします。
作業は簡単ですので、初心者さんもなも手順通りに進めれば30分ほどで終わりますよ。
初期設定は、検索結果で上位に表示させるためのSEO対策、安全に使うためのセキュリティ対策、WordPressの性能を生かして快適に使うために必要な設定です。
当ブログの設定内容をそのまま紹介しますので、初心者さんも手順通りに進めてもらえれば、簡単にWordPressの初期設定ができますよ。
これからブログをはじめる方は、こちらを参考になさってください。
初心者さん・どうやって、ブログをはじめたらいい?・ブログに必要なものってある?・WordPressってなに? Chiharu今回は私自身がつまづいたポイン[…]
WordPressのインストール
初心者さんに一番おすすめしたいレンタルサーバー「エックスサーバー」のWordPressインストール方法を画像付きでお伝えしていきますね。
他のレンタルサーバーをお使いの方は下記のリンクを参考になさってください。
ConoHa WING
ConoHa WINGのご利用ガイド、FAQなどの各種サポート情報をご案内しています。ConoHa WINGは便利なご利…
ロリポップ
WordPress(ワードプレス)の簡単インストール方法をご案内しているマニュアルです。ロリポップ!ならむずかしい設定は…
では、さっそくはじめていきましょう。WordPressのインストールは、エックスサーバーのサーバーパネルからおこなうので、サーバーパネルにアクセスします。
クリックするとサーバーパネルのログイン画面が開きます。
エックスサーバーから届いた「【Xserver】■重要■サーバーアカウ
サーバーパネルが表示されましたら、下の方にWordPressの項目がありますので「WordPress簡単インストール」をクリックします。
ドメイン選択画面が表示されたら、WordPressをインストールをしたいドメイン名を選んで「選択する」をクリックします。
つぎは、「WordPressインストール」をクリックしてください。
1.サイトURL:なにもしなくてOKです。
2.ブログ名:ブログタイトルを入力します。
(後から簡単に変更できます。)
3.ユーザー名:WordPressにログインする時に使うユーザー名です。
4.パスワード:WordPressにログインする時に使うパスワードです。
5.メールアドレス:ご自身の使っているメールアドレスを入力してください。
6.キャッシュ自動削除:「ONにする」を選択してください。
7.データベース:「自動でデータベースを生成する」を選択してください。
必要事項を入力できたら、 をクリックしてください。
入力した内容の確認画面が表示されますので、入力内容が正しければ、 をクリックしてください。
自動インストールが終わるとWordPressにログインするための重要な情報が表示されますので大切に保管してください。
サーバー・ドメインの設定が完了してWordPressのインストールができると、登録したメールアドレス宛に「WordPress管理URL」が届きます。
WordPress管理URLをクリックすると下の画像のような画面に切り替わるので、ユーザー名またはメールアドレス・パスワードを入力してログインしてください。
1.管理画面URLをクリックすると、ログイン画面が表示されます。
2.ユーザー名を入力します。
3.パスワードを入力します。
4. をクリックでログインができます。
これから、何度もWordPressにアクセスするので、管理画面URLはブックマーク、ログイン情報(ユーザー名・パスワード)は、メモを残すなど忘れないようにしてください。
これがWordPressの「ダッシュボード」、WordPressのスタート画面です。
以上でWordPress(ワードプレス)のインストールは完了です!
WordPressの初期設定が重要な理由
WordPressの初期設定は、検索結果で上位に表示させるためのSEO対策、安全に使うためのセキュリティ対策、WordPressの性能を生かして快適に使うために必要な設定です。
初期設定をするメリット
・SEO対策
・セキュリティ対策
・性能を生かして使いやすくなる
もちろん、あとから設定することもできますが、設定内容が記事に反映されるので、最初に終わらせておくと安心して記事作成に集中できますよ。
では、さっそくはじめましょう!
WordPress初期設定の内容
まずは、WordPressの初期設定の内容を紹介します。全部で8つ、順番に解説していきますね。
1.サイトのタイトルの設定
2.サイトアドレスの設定
3.メールアドレスの設定
4.タイムゾーンの設定
5.ホームページの設定
6.アバターの設定
7.パーマリンクの設定
8.あなたのプロフィール設定
初期設定はダッシュボードからおこなうので、ダッシュボードを表示します。
向かって左側にメニュー(黒い部分)です。メニューにカーソルを合わせると、さらに細いかいメニューが表示されるようになっていますので、設定するメニューをクリックして進めていきましょう。
【初期設定1】サイトのタイトル
WordPressの「サイトのタイトル」とは、ホームページやブログに使う名前のことです。
当ブログは、「Chiharu Design」にしました。覚えやすく、わかりやすいものがいいですよ。

- ダッシュボード
- 設定
- 一般
サイトタイトルにブログ・ホームページに使う名前を入力する。
入力ができましたら、 をクリックで完了。
【初期設定2】サイトアドレス
WordPressの「サイトアドレス」は、ホームページやブログなどのWebサイトを表示するアドレスのことです。
WordPressインストール時に登録した独自ドメイン名が表示されているか確認をしてください。当ブログなら、独自ドメインが「chiharudesign.com」なので、「https://chiharudesign.com」と表示されていればOKということです。
独自SSL設定をすると、「 s 」が表示されていないことがありますので、表示されていなかったら、「 s 」を加えて入力をしてください。
独自SSL設定については、こちらを参考にしてください。
初心者さん・初期費用はなるべく抑えたいなあ…・エックスサーバーのキャンペーンを使ってみたい。 Chiharuエックスサーバーはキャンペーンをしていることが多いので[…]

- ダッシュボード
- 設定
- 一般
サイトアドレスに独自ドメインが表示されているか確認する。
間違っていたら入力をして直してください。
合っていたら、 をクリックで完了です。
【初期設定3】メールアドレス
WordPressの「メールアドレス」は、Webサイトへの問い合わせや、サイトのリンクが貼られときなど、Webサイト運営者に連絡をしなければならない時の宛先のことです。
何かあった時に対応ができるように、いつも使っているメールアドレスで登録するようにしてください。

- ダッシュボード
- 設定
- 一般
メールアドレスを入力して、
をクリックで完了です。
【初期設定4】タイムゾーン
WordPressの「タイムゾーン」は、ブログの公開日時、ブログ更新日時の表示に反映される設定です。
WordPressのインストールを海外でおこなわない限り日本のタイムゾーンになりますが、念のため確認をしてください。

- ダッシュボード
- 設定
- 一般
タイムゾーンを確認して、
をクリックで完了です。
【初期設定5】ホームページの表示
WordPressの「ホームページの表示」は、Topページに表示するページの指定ができます。
WordPressで使うテーマによって異なりますが、主に企業などのコーポレートサイトの場合は、固定ページを選択して、ブログの場合は、投稿ページを選択します。
最新の投稿:ブログなど更新の多い動きのあるページ
固定ページ:情報の公開や紹介などの動きの少ないページ

- ダッシュボード
- 設定
- 表示設定
最新の投稿をクリックして、
をクリックで完了です。
【初期設定6】アバター
WordPressの「アバター」は、自分の分身となるキャラクターを画像を使って表示することができます。
アバターの表示ができるところは、Webサイトのコメント欄やプロフィールなど。

- ダッシュボード
- 設定
- ディスカッション
- アバターを表示するをクリックして、チェックいれます。
- G-あらゆる人に適切を選択します。
- お好きなものを選んで選択します。(おすすめはGravatar)
をクリックで完了です。
Gravatar ロゴは、自分の好きな画像を自由に選ぶことができ、アバター用の画像として自動でプロフィールなど表示されるようになります。
Gravatarの設定方法も紹介していますので、よかったら参考になさってください。
こんにちは^^Chiharuです。 今回は、アバターの設定についてお伝えします。 アバターって何? 「アバター」とは、自分自身の「分身」を表すキャラクターのことを指します[…]
【初期設定7】パーマリンク
「パーマリンク」とは、WEBサイトのそれぞれのページに対して付けられている、URLの末尾部分のことです。

WordPressのパーマリンクの設定は、表示形式を選ぶことができます。
パーマリンクの設定は「投稿名」を選択して、記事内容に合わせた短くわかりやすいものにするようにしてください。理由は、記事の管理をしやすくするためと、SEO対策のためです。

- ダシュボード
- 設定
- パーマリンク設定
投稿名と月や日付を合わせて表示するもの、数字で表示するものがありますが、投稿名を選択することをオススメします。
最後に をクリックで完了です。
【初期設定8】あなたのプロフィール
WordPressの「あなたのプロフィール」は、Webサイトに表示する名前や画像を設定することができます。

- ダッシュボード
- ユーザー
- あなたのプロフィール
- ニックネーム:WordPress内で表示する自分の名前 (デフォルトはWordPressインストール時の名前が反映されています。)
- ブログ上の表示名:ブログで違う名前を表示したいときには、ニックネームに表示させたい名前を入力すると、ブログ上の表示名から選択できるようになります。
- メールアドレスの設定:問い合わせがあったときなどの連絡先
- プロフィール写真:ブログ内のプロフィール画像やコメント欄に表示する画像変更するにはGravatarで設定をします。Gravatar設定方法
こんにちは^^Chiharuです。 今回は、アバターの設定についてお伝えします。 アバターって何? 「アバター」とは、自分自身の「分身」を表すキャラクターのことを指します[…]
- 最後に、
をクリックして完了です。
おつかれさまでした。
以上、【WordPressインストール・初期設定】初心者向けにわかりやすく設定方法を解説でした。
わからないことや、ご相談は、お気軽にお声がけくださいね。
お読みいただき、ありがとうございました。
Chiharu