考え方を「シンプル」に変えるだけで成果が上がる
「やらなきゃ」と思ってるのに、なぜか手が動かない。
頑張ってるのに、なぜか空回りしている気がする。
そんなときって、たいてい頭の中がごちゃごちゃしてるんですよね。
あれもこれもって詰め込んで、結果、身動きが取れなくなる。
でも、ちょっと考え方を「シンプル」にしてみるだけで、びっくりするくらい心が軽くなります。

そして行動できるようになる。だから、成果も自然とついてくるんです。
今回は、そんな「シンプルな考え方」のコツをお伝えします。
シンプルな考え方は成果が上がる
「シンプルに考える」って、つまり「迷わず行動できるようになる」ってこと。
『思考は現実化する』の著者ナポレオン・ヒルが行った実験では、
3万人中の“目標を掲げた人”が、諦めるまでに平均で挑戦した回数は…なんと 0.8回。
1回すら行動していない人がほとんど、ということです。
これ、あれこれ考えすぎて「自分には無理かも…」と、
はじめる前から諦めてしまっている証拠なんですよね。

だからこそ、頭でこねくり回すよりも、まず一歩でも踏み出す。
「これでいいのかな?」と思いながらでもいい。
カレンダーに予定を書く、誰かに話す、小さなアクションでいいんです。
その小さな一歩が、シンプル思考の第一歩です。

シンプルにするには覚悟もいる
ただ、「シンプルに考える」には、覚悟が必要なときもあります。
なぜなら、私たちは不安から自分を守るために、
つい“複雑に考えるクセ”があるからです。

「失敗したくない」「嫌われたくない」「後悔したくない」
そういう気持ちが、“できない理由”をどんどん生み出してしまう。
だけど、守ってばかりでは前に進めないときもあるんですよね。
大事なのは、「あ、自分、今まもりに入ってるな」と気づくこと。
その気づきがあるだけで、すっと楽になります。
シンプルにするための2つの手順
1. 頭の中を書き出す
まずは、頭の中にあることを 全部書き出してみること。

紙でもスマホのメモでもOK。ぐちゃぐちゃの思考を目に見える形にするんです。
不思議なことに、書いてみると「あれ?これってそんなに深刻なこと?」とか、
「ただ疲れてるだけかも…」って、意外と冷静になれるものなんですよ。
2. 複雑にしている原因を見つける
次に、その中で 何が話をややこしくしているのかを見つけていきます。
「誰かと比べてる?」「決めつけてない?」「本当に必要なこと?」
そうやって一つずつほぐしていくと、ちゃんと自分がやるべきことが見えてきます。
シンプルにするための3つのポイント
1. ネガティブ思考は当たり前
人間は1日に約7万回思考していて、そのうち8割がネガティブだそうです。
それってつまり、「ネガティブで当たり前」ってこと。

「また悪い方に考えてるな」と気づけたら、それでOK。
深呼吸して、ひと息ついてみましょう。
2. 情報の処理量には限界がある
何かを同時にこなそうとすると、頭の中のリソースは分散します。
つまり、100%の力を2つに分けてる状態。
それって、本来の力を出し切れないということですよね。
シンプルに考えることは、思考の“同時進行”をやめて、
ひとつずつに集中することでもあります。
3. 思い込みは可能性を狭くする
「こうでなければならない」「ちゃんとしていないとダメ」
…そんな思い込みが、自分の選択肢を狭くしていること、ありませんか?

もし「今ちょっと苦しいな」と感じたら、
それは思い込みが自分を縛っているサインかもしれません。
だからこそ、一度立ち止まって考えてみることが大事です。
シンプル思考のためにできること
最後に、シンプルな考え方を取り戻すために、
簡単にできることをいくつかご紹介します。

- 瞑想(寝る前に目を閉じて呼吸するだけでもOK)
- 紙に書く(とにかく頭の中を見えるように)
- 掃除する(物理的にスッキリすると心も整う)
- 自然の中を歩く(ぼーっとする時間って大事)
こうしたリフレッシュが、気持ちを整えてくれます。
「なんか複雑に考えすぎてるかも」と思ったら、
まずは“ごちゃごちゃ”をシンプルに整えてみてくださいね。
きっと、少しずつ前に進めるようになりますから。
コメント